メインコンテンツへスキップ

iMac G4(K)の魅力に迫る!かつての最高デザインが今も心を捉える理由とは

·2 分
2025/02 Apple デザイン コンピュータ レトロ 技術

iMac G4(K)の魅力に迫る!かつての最高デザインが今も心を捉える理由とは

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=43188971

JKCalhoun 2025-02-27T01:48:44

当時Appleで働いてたんだけど、あのモデルのMacが開発されてる時、必要ない人たちは奇妙な試作品をもらってて、鋼の弾薬箱みたいな見た目で、後ろからケーブルが出てる状態だったんだ。ディスプレイを立てるためのシンプルなスタンドをもらった人もいるけどね。実際の製品が発表されるまで、あのすごいアームやドームプラスチックには気づかなかった。試作品は早々にAppleの廊下のゴミ箱に捨てられていって、俺は使わなくなった試作品を使ったMAMEマシンを3台作ったことがあるよ。まあ、発表後にゴミ箱がロックされるのはそういうことだろうな。

gigatexal 2025-02-27T07:10:45

かわいいね!Appleがこういうレトロなラインを出してくれたらいいのに。M4チップと一緒にね。

xattt 2025-02-27T11:01:22

映像版HomePodにすべきだと思うな。
編集: “Follow Me”のFaceTimeカメラ付きで。

rbanffy 2025-02-27T17:30:22

そのカメラは画面が君を追いかけるようになってるんだよ。

xattt 2025-03-02T00:09:59

PixarのLuxo Jr.の精神的な後継者だね。

rbanffy 2025-02-27T17:32:26

全てのDEIのゴタゴタの後、Appleは虹色のリンゴのロゴを戻すべきだと思うんだ。

WillAdams 2025-02-27T21:19:19

NewtonをキャンセルしたSteve Jobsには腹が立ったけど、Appleが唯一の理念を持った多国籍企業である限り、何か買おうと思う。

rbanffy 2025-02-27T23:32:58

彼らの製品は本当に良いよね。数字は他社が優れてるかもしれないけど、やっぱり911の方が運転していて快適なんだ。

WillAdams 2025-02-28T01:04:38

俺はペンや手書き、描画機能のある機械が好みなんだ。iPadとその囲いは魅力を感じないし、Axiotron Modbookの本当の後継がないのが残念だ。

DonHopkins 2025-02-28T00:56:52

ノートパソコンの裏のAppleロゴをフルカラーディスプレイにして、Apple ][のエミュレーターをフルスクリーンで動かした時に虹色に光るようにしてほしい。

Clamchop 2025-02-28T00:05:48

Appleの50周年が近いね。虹色のロゴを限定版で出すのは良いアイディアだと思うし、儲かりそうだよね。

Crontab 2025-02-28T22:31:25

そのアイディア大好き!M4 Cubeは絶対買いたい。

hot_gril 2025-02-27T02:16:48

デザインがタワーとモニターのセットにしたくなる感じだね。

MBCook 2025-02-27T02:34:02

もう実際にやってる人もいるよ。最近のMac miniはコンパクトだから、中に詰め込めるし、新しい画面を上に取り付けて配線すればすごいことになる。

classichasclass 2025-02-27T02:45:34

それって記事の内容じゃない?

MBCook 2025-02-27T03:09:57

近いね。ただ、Mac miniはケースの外にあると思ってたからHDMIとかで繋ぐ感じかと。古いiMacはモニタースタンドとして使ってるのかと思った。

classichasclass 2025-02-27T03:14:55

いや、実際には中に入ってるよ。下から2番目と3番目の画像を見て。電源ボタンはRAMの扉から出てる。

MBCook 2025-02-27T14:04:12

ああ。

wkat4242 2025-02-27T05:01:52

そうじゃないよ、dock boardは画面の交換を必要としないから。
編集:読み進めて知ったけど、その通りだね。
Ps:>“DockLiteか20年前のLCDが原因か分からないけど、特にmacOSのウィンドウシャドウで色バンディングが目立つ。”
そうだね、それはLCDのせいだね。当時のLCDは6ビットのTNパネルが多かったから。

cbogie 2025-02-27T09:18:13

そうだね、記事はそんな感じに理解したよ。あるいは理解したふりをしてる。新しい概念に触れるといつもそんな感じ。

もっとコメントを表示(1)
bsimpson 2025-02-26T23:40:03

あのiMacのデザインが出たときの衝撃ってすごかったよね。それを越えるデザインはなくて、時代が変わってしまったのが悲しい。最近はタッチスクリーンのスマホが登場して、コンピュータが仕事道具と思われるようになったし。

cogman10 2025-02-26T23:52:54

驚くことに、Gen ZとGen Alphaは全体的にコンピュータに対する理解が薄いみたい。昔はミレニアル世代がコンピュータを使うのが楽しかったのに、今はスマホやタブレットが主流だから、ネットサーフィンも面倒な作業だったって伝わらないんだよね。

mrweasel 2025-02-27T08:16:08

>”Gen ZとGen Alphaはコンピュータに対する理解が薄い”
これの解釈は人それぞれ。確かに若い世代は古いコンピュータも使いこなしてるし、知ってないだけかも。でも、ExcelやWordは知らないとしても、Google DocsやSheetsはすごく使いこなしてるんだよね。
全体的にPCの仕組みを理解してるのはこの前の世代と同じくらいだと思うよ。

bsimpson 2025-02-27T02:11:29

自分は86年生まれだけど、初代Macで遊んでた世代。コンピュータが子供時代に深く根付いてて、楽しそうに見えたのは大人たちのデザインのおかげだったね。

cogman10 2025-02-27T02:24:10

君もミレニアル世代だね💡。あの楽しいコンピュータを作った大人たちは、専業にしてた人達なんだ。一般のGen Xはコンピュータを触った経験が少ないから、俺たち世代は恵まれてたとも言えるよ。

hot_gril 2025-02-27T02:25:29

Gen Zも子供のころにPCを持ってたよね。

cogman10 2025-02-27T02:37:48

確かにPCは持ってたけど、使ってたかは怪しい。Gen Zは95年から始まるし、iPod touchは07年登場。だから、最初のiPhoneが出た時にはもう遅かったかも。
年齢が上がるにつれて、その経験は減っていると思う。

hot_gril 2025-02-27T02:43:13

96年生まれだけど、当時はPCの使用が少なかった。学校のPCは身近だったが、インターネット環境が整っていないのが大きいよ。
iPhoneが出た時はちょうど中学生。PCは必要だったけど、ゲーミングは主に高校の頃だね。
当時、コンソールがもっと人気だった気がするな。

cogman10 2025-02-27T03:16:53

Chromebookはあまりカウントしないな。エンドユーザーにコンピュータの詳細を隠してしまうから。宿題でPCが必要なのも、コンピュータの理解を阻害してる気がするし。
でも、それが悪いわけじゃないし、今の使い方は全然違うと思う。
自分の古いDOSのゲームインストール時代を振り返ると、相当な労力がいたよ。今とは全然違う。

hot_gril 2025-02-27T03:29:04

このMacで、ChromebookやiPhoneと比べて、実際に技術的な詳細を扱ってるかな?今のOSもだいぶ簡素化されてきてるし、使うアプリもシンプルだよね。でも、昔の技術的な操作はニッチだったし、理解してる人が少なかったと思う。

cogman10 2025-02-27T04:03:15

昔のコマンドライン使うやつは難しかったけど、俺らミレニアル世代はそれが普通だったから、結構パソコンに詳しかったんだよね。DOSが最初のコンピュータで、Windows 95まで使ってたから、色々なことを自分でやらなきゃならなかった。Windows XPからはやっと使いやすくなったけど、マックは昔からちょっとだけ使いやすかったかな。皆がコンピュータを持つようになったけど、ソフトは技術者向けだった。

hot_gril 2025-02-27T05:06:50

ミレニアル世代はPCを頻繁に使ってたの?1990年の時点で家庭にPCがあったのは15%くらいだったみたいだけど、学校や図書館では違ったかも。

Lio 2025-02-27T07:34:04

最初に家にコンピュータがあったのはジェネレーションXだと思う。俺の周りには8ビットコンピュータを持っていた奴が多かったし、BASICやアセンブリを雑誌から打ち込んで遊んでた。ミレニアルがティーンエイジャーになる頃にはその経験はもう無かったよ。

matwood 2025-02-27T09:40:48

自分は70年代後半生まれで、安く買えたti-99/4aを持ってたけど、90年代に大学に入るまで他のコンピュータは家になかった。コンピュータlabを使ってたけど、自宅には高くて厳しかった。

hot_gril 2025-02-27T02:13:23

全てのミレニアル世代がそう思ってるわけじゃないけど、90年代初頭はPCは一般的ではなかったよ。

cogman10 2025-02-27T02:31:57

コンピュータに詳しくないミレニアルもいるけど、全体的に見れば他の世代よりも多くのミレニアルがパソコンを使えると思う。

hot_gril 2025-02-27T02:34:48

それはジェネレーションZのことじゃないかな?若い方はChromebookがPCかどうか判断しなきゃならないかもだけど、MacやWindowsのPCは仕事やゲームにはまだ必要だし。

nicksergeant 2025-02-27T03:01:01

おそらく親は、コンピュータを使うのではなく、いじったりプログラミングに興味があるかどうかを言ってるのかも。周囲の子供たちがコンピュータについて何も興味を持たないことが不安だよ。

dylan604 2025-02-27T00:50:07

今のジェネレーションZやジェネレーションアルファは、全体的にコンピュータが不得意だと思う。昔はタイピングできる人が増えてたのに、今は誰も必要としない時代になっちゃった。スマホだけで済ませる家庭も増えてきて、コンピュータを持つのは年齢の指標みたい。

fjjjrjj 2025-02-27T01:43:17

自分はティーンと小学生の子供がいるけど、二人ともPCゲーが好きなんだ。上の子はRobloxを通じてゲーム開発に興味を持ってるから、Luaやgit、LLMを教えてあげたいと思ってるんだ。

もっとコメントを表示(2)
dylan604 2025-02-27T02:13:20

LLMが学習の一歩になるのが不安。基礎からしっかり理解して学ぶべきだと思うから、これで本当に学べてるのか疑問だよね。

matwood 2025-02-27T09:46:02

その恐れは分からないけど、今は理由を説明するモデルがあるから大丈夫じゃない?

pqtyw 2025-02-27T10:13:43

読まれないし出力も一貫性がない。Deepseakは単なる乱雑な話だし、OpenAIは理由の大半を隠してるし。自分で考えるのとは全然違う。

matwood 2025-02-27T16:02:38

chatGPTが文章を直してくれるとき、その説明は結構役立つよ。
「自分で考えるのとは違う」と言うけど、他の手段で助けてもらえるのは無視しちゃダメだと思う。

sejje 2025-02-27T02:36:48

LLMは基礎を教えるのが得意だよ。どれだけ学べてるかは使い方しだい。

dylan604 2025-02-27T03:09:51

それなら、LLM以前に学んだ人も本当に学べてるか分からないって言ってるの?
LLM推しの人の意見が理性ある人には馬鹿げてるように思えるよ。

sejje 2025-02-27T15:06:29

違うよ、学習プロセスが見えないのに判断できるわけない。
LLMを使ったことがないのかもしれないけど、単にコードを書かせただけじゃない?

dylan604 2025-02-27T15:41:29

冗談だよ、LLMは使ったことない。
他の人の使い方を見てるけど、特に感心してない。おかしな前提で誰が非合理的なんだ?

sejje 2025-02-27T17:43:21

使ったこともないのにLLMを一生懸命擁護してるの?
それが俺の言いたかったことだよ。

dylan604 2025-02-27T19:31:28

使ってないからって無知なわけじゃないから。

amatecha 2025-02-27T00:08:12

あの独特でクリエイティブなデザインはホントに実用的な作業道具だったんだよね。PowerMac G3とか完全にカラフルで変だけど、当時Appleが作った中で最もパワフルなマシンだったし。
そのうえ、今でも欲しいなって思ってるのに、いい値段のやつが見つからない。

sgerenser 2025-02-27T02:06:04

スティーブ・ジョブズがこの形状を紹介したとき、”当たり前の選択肢は平らな板にコンピュータの中身をモニターの裏に隠すことだ”って冗談を言ってたけど、Appleはそんな退屈なことは絶対にしないって言ってたよね。

SahAssar 2025-02-26T23:50:08

iMac G3からG4、G5を見ていくと、どれもデザインで大きな進歩があった。特にG4は浮いているディスプレイが新鮮だったから、自分には印象に残ってる。

BuildTheRobots 2025-02-27T14:54:18

G3とG4のタワーは特にデザイン面で注目に値するよ。いじったりエンジニアリングする視点から見ると、ホントに素晴らしかった。

bsimpson 2025-02-27T02:15:47

この広告がすごく良かったって、覚えてない子もいるかもしれないね。

divbzero 2025-02-27T02:04:30

ハードウェアの部品が小さくなったから、もうクリエイティブな外装をデザインする必要がなくなったよね。オールインワンコンピュータ—スマホ、タブレット、デスクトップ—は、ついにはあの理想的な平らなスクリーンに近づいてきた。

remir 2025-02-27T01:58:32

こういう製品こそがAppleを他の企業と差別化させるところだと思う。デザインには楽観的で遊び心があって、新鮮だよね。

wahnfrieden 2025-02-27T00:31:05

そのデザインが帰ってくるって言われてるけど、今度のHomePodはスクリーンが回転して人の動きに合わせるみたい。

dylan604 2025-02-27T00:54:20

それ、全然気持ち悪くないよ。そのアイデアを誰が欲しがると思ったの?って感じ。

crazygringo 2025-02-27T01:17:04

そうだね、キッチンアイランドのどの側にいても画面がしっかり見えるってことなんだよね?特にレシピや単位変換、タイマーを表示する時は便利かも。静かなら、これってすごくクールかもしれない。

もっとコメントを表示(3)
jasongill 2025-02-27T00:18:57

画面に色バンディングが目立つね。G4 iMacのLCDパネルは6ビット/ピクセルだから、現代のMacbook Proみたいな10ビット/ピクセルと比べると、色のグラデーションを表示するためにディザリングが必要なんだよ。

Toutouxc 2025-02-27T11:33:39

言いたいことは分かるけど、ちょっと変な言い回しだよ。ディザリングってバンディングを防ぐための技術で、バンディングを引き起こすわけじゃないから。

js2 2025-02-27T01:04:37

本当に?Appleはこのデバイスを”何百万もの色”が表示できるって売り出してたけど、6ビット/ピクセルじゃそれは無理だよ。

jasongill 2025-02-27T11:24:17

そうそう、これはLGのLM171W02-TTA1っていう6ビットのTNパネルだ。あの頃のTNパネルはほとんど6ビットだったから、表示できる色は約256kしかないよ。

rendaw 2025-02-27T12:29:39

君は違う意見を持ってるみたいだけど、GPが言ってることは正しいよ。こちらのリンクを見てみて:>”15インチ(表示可能)TFTアクティブマトリックスLCD、1024×768ピクセル、何百万もの色”。あまりMacには詳しくないけど、これが説明されてる製品だと思う。

trinix912 2025-02-27T14:27:26

”何百万もの色”って実際にはそうじゃないって分かったフォトグラファーたちの訴訟の一部だったよ。

rendaw 2025-02-27T14:42:08

ああ!なるほど、それで納得できるね。

jasongill 2025-02-27T13:18:26

iMac G4にはLM171W02パネルが間違いなく使われていて、これは6ビットパネルだよ。ここにスペックがあるから見てみて:>https://www.panelook.com/modelsearch.php?keyword=LM171W02&se…。このパネルファミリーは全て6ビット(色の数は262kと記載されてる)。
編集:君がG4ラインナップのスペックをリンクしてくれたのはいいけど、15インチもLM151X2で、やっぱり262k色しか表示できないね。
でも20インチはLM201U04で、8ビット/チャンネルのIPSパネルだから何百万もの色が表示できる。だからAppleは下位モデルでディザリングを使って”何百万もの色”って言ってたんじゃないかな。

rendaw 2025-02-27T13:23:28

それはわかったけど、じゃあAppleは単にスペックを偽ってたの?

jasongill 2025-02-27T13:31:55

偽ってたとは言えないけど、真実をぼかしてた感じかな。機械は何百万もの色に対応していたし、ディザリングで多くの色を表示できたように見えたけど、20インチディスプレイだけがディザリングなしで何百万もの色を表示できたんだ。結局、当時のほとんどのTNベースの機械とディスプレイと同じようにね。

js2 2025-02-27T20:16:11

説明してくれてありがとう!

LocalH 2025-02-27T02:07:22

時間的ディザリングでやってると思うよ。

jrmg 2025-02-27T14:35:48

俺もこのことを言おうと思ってた!低ビット深度パネルから‘もっと色を持ってくる’ための人気技術だったんだ。iMac G4でやったかはちょっと調べにくいね。このコメントがGoogleやDDGのトップ結果の一つになってるよ!

mixmastamyk 2025-02-27T06:20:44

制御パネルの’数千色’や’数百万色’はCRT時代からのものなんだろうね。表示デバイスが完全にサポートしてなくても、減らす勇気がなかったのかな。

bzzzt 2025-02-27T10:36:31

VRAMで16ビットと32ビットの違いがあるから、18ビット(色ごとに6ビット)の画面は、Appleが上手いハッキングをしない限り、’数百万色’モードが必要ってことだね。

joecool1029 2025-02-26T23:38:12

ちなみに、このサイトはフライングトースターのスクリーンセーバーが出るから、長く開いておくといいよ。いいイースターエッグだね!

nalathna 2025-02-27T09:53:36

同じことを報告しにきたよ!いい感じの懐かしいフラッシュバックで、今朝が元気になった。

elheffe80 2025-02-27T02:32:21

他にもこれを見つけた人がいるのを見て嬉しい!いいイースターエッグだね!

niwtsol 2025-02-27T07:14:34

ニュースを共有しに来たよ!他にもマルチタスクしてる人がいるね。

ilamont 2025-02-27T01:18:04

これ持ってた!当時のニックネームは“ランプシェード”とか“ハーフドーム”だったな。卒論もこれで書いたんだ。十分に使えるMacで、3Dゲームもサクサク動いたし、Wolfensteinや子供向けのエイリアンが西部に不時着するゲームもあった。特に良かったのは、スウィベルスクリーンで、部屋の誰かに見せるのも簡単だったよ。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。