Y CombinatorがバックするAI企業が工場労働者を酷使?その実態に迫る
引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=43170850
手動でフロントページから外された?フラグが付いてないのにもうそこにはないみたいだ。追記: 今は#157だけど、ランキングメカニズムを勘違いしてたかも。
炎上警報が作動したみたい。モデレーターは触ってないけど、この記事のユーザーフラグは無効になってる。YCやYCスタートアップが関わると、HNのモデレーションは逆に少なくなるんだ。名誉のために過度なモデレーションはしないよ。ただ、通常ならこういうスレッドは重みを下げる慣習があるけど、今回はそのルールに従ったんだ。
モデレーションを尊重してる。だからタイトルや投稿の説明を控えめにしたんだ。熱くなるつもりはなかったし、最初のコメントまでこの問題の範囲を知らなかった。私は創業者の言葉やビデオを元にしたオリジナルの調査に基づいて、これを掘り下げてた。
君がそのタイトルがもっと正確で中立的にできたとは思わないのが、今の問題だ。人々は自分の意見を事実だと思っていて、政治的な傾向が中立的な現実だと思ってる。『abuse』って言葉が問題なんだ。あのひどい動画の中でも暴力はなかった。単に言葉の選び方が拙かっただけ。
失礼ですが、あなたはセマンティクスの間抜けです。大事な点は人類が苦しんでいることだ。
私のコメントを読むこともせず、(皮肉なことに)自分の見解が正しいかのように言わないでくれ。その議論はあなたの投稿よりも前に済んでいて、私もタイトルの問題を認めてる。あなたの意見は憎しみや侮辱を拡散してるだけだよ。
>『そのフレーズも中立的じゃない; 明らかに非難的だ。』同意する。でも批判的ではない立場は見当たらないし、これはコメントする価値のあることだと思うよ。これは悪いからこそコメントすべきなんだ。
HNはYCやそのスタートアップが関わると、より少なくモデレートするってのは信じる。適度な反応が大事だって理解出来るから。HNのスタンスを明確に示すのも価値があるね。
私は小さな工場を経営してたが、こういうツールは役立つ。人を無理に働かせるのではなく、動作を最適化するためのものだ。残念ながら、ツールよりもその宣伝方法が問題なんだ。ウェブサイトの『誰が働いていて、誰が働いてないかを知る』ってラインは悲しい。
まさに私の考えだ。もしこれがヨーロッパのデモだったら、作業効率を向上させるためにトレーニングを提供すると言ってるだろうね。インドの工場がどう運営されてるのかは知らないが、西側の視点から見ると非常に不自然に見える。
デジタル監視がなくても、同じ服を縫っている人たちの生産性は簡単に追跡できると思う。工場のボトルネックはすぐに分かるし、こういうシステムは逆にひどい労働環境を作るために使われる気がする。選択肢のある人を追い出して、安い人材だけが残る仕組みなんじゃないかな。
この広告は素人っぽくて、極めて悪印象を与える可能性があるのにYCがアドバイスしなかったのが恥ずかしい。製品自体は新しいわけじゃないし、工場のオーナーや管理者次第だと思う。
>“工場のオーナーや管理者次第だと思う。”
道具は目的のために作られるよね。だからこのツールは明らかに工場労働者を締め付けるために作られた。管理者がその目的で使ったからって、製作者は責任逃れはできないよ。
例えて言うなら、ノーベルのTNTみたいに、もっと正当な目的に使えるソフトウェアだと思うよ。
>“このソフトウェアは正当な目的で使える可能性がある。”
でも、そもそもそのために設計されたわけじゃないのが問題なんだ。彼らは工場労働者の搾取を目的にこのツールを作ったんだから。
経営陣は高評価のパフォーマーを報酬するためにこのツールを使えるかもしれないね。でも、どう使うかが重要だと思う。
ノーベルは第一次世界大戦の爆薬の専門家として自分の遺産に悩んでいたけど、今でも科学者に彼の名から賞やお金が授与されるんだよ。
そうそう、それが私の言いたいことだよ。
あなたの言いたいことは軽視されてるよ。どんな発明もポジティブな利用法よりネガティブな利用法の方が多いんだ。
どうして軽視されるの?TNTは鉱業に安全性をもたらしたし、悪用の方は発明された後に開発されたものだよ。
いや、ダイナマイトと今回の騒動の中心にいるスタートアップのことを言ってたんだ。 動画に映ってたインドの労働文化は上下関係が強く、親のように叱ることも多い。あれはひどい文化だと思うし、なくすべきだね。 インドの多くの地域ではもっとリラックスした働き方をしている。君が言ってるのは北インドの企業に多い文化だし、その子たちの名前からもそれがわかる。 伝統的なアメリカのテック企業で働いた後にそれを目の当たりにすると、マジでビックリするよ。ストーリーポイントの使い方もいろんな面で異常だし、すごい衝撃だよ。 あの企業が良い働き者を褒める方法としてフレームを考えられたかもしれないけど、実際は低パフォーマンスの人を狙ってる感じが悪いというか、センスがないよね。 ズレてると言ったけど、怒ってる人たちはターゲット顧客じゃない。良い働き者を見つけて褒めようと考えるマネージャーより、働いてない人を見つけたいマネージャーが多いと思う。 実際、顧客にとっては素晴らしいフレームだと思う。でも、工場労働者に共感する人の多い公の場でこれを出すのは調子外れだね。 もしYCの人が見てたら、彼らの応募をレビューするのを手伝うよ。自分は最初に心配を示した者かもしれない。 あんまり詳しくは読んでないし動画も見てないけど、なんか変なものに気づいたっぽいね。ページにはこう書いてあるよ >”フェアにやるなら、その情報を追加できるよ。ただ読者は、我々がYCについてネガティブな投稿を悪意をもって検閲してるって思うだろうけど、真実はその逆だ。” サンキュー!こういう親切な返事、嬉しいよ。HNをこんなに評価してくれてるのも聞けて感謝だよ。 信じられないかもしれないけど、創業者はYCパートナーに全てを相談するわけじゃないよ! >”信じられないかもしれないけど、全てをパートナーに相談する必要はないって言われてない!” 落ちてないと思うよ、ただプレスリリースを再投稿してるだけで、99.9%は特に面白くないものだよ。 それでも、プレスリリース動画を誰も見なかったのか疑問だね。ちゃんと内容をレビューせずにゴミみたいなプレスリリースを投稿するか、もしくは(もっと悪いのは)複数の人が本当に問題ないと思ってる。 私は最初だと思う。あれが本当に問題があるとは思わない。HNの反応的な政治傾向がPGの最後のエッセイに対する反応を見ればわかるけど、あの動画は超ひどい撮影だよ。動画を見てこのスレッドのタイトルにたどり着く人は極端だと思う。” 確かにそうだけど、これは@ycombinatorのXアカウントに”ローンチおめでとう!”メッセージと一緒に投稿されて、今削除されてるんだよね。 正直言って、そんなに変なことじゃないよ。10個/時を基準に仕事を依頼して、他の人がそれを達成してるのに1人だけが1個/時しかできなかったら、その人はその仕事をするべきじゃないと思ってる。逆に広告動画には文句を言うべきで、個人と会話をしてるのに称賛しつつ、非人間的な反応をする動画になってた。製品自体は問題ないけど、動画はヤバい。 ”これは明らかに、仕事の約1/10しかしてない人をただ叱り付けるためだけに使われるって?それとも、AIで常に監視されて、実際の労働環境で不当な基準で怒鳴られるための道具になるってこと?“ ”工場の観点から見ても、愚かだよね。うちの工場では、時間調査をして何を学んだかというと、主に機能不全の高齢者が多かったんだ。ほかに残る人がいないから。18歳の新人もいるけど、仕事を理解してない子が多い。“ ”高パフォーマンスの人をretainできてないの?何か具体的に改善方法を試してないの?AIをエグゼクティブのパフォーマンス監視に使うのは、面白い社会実験になるかも。“ ”このツールが人をマイクロマネジメントしたり、従業員を虐待する助けになるって本気で思ってる?もともとその傾向があったんじゃない?実際に価値があるツールもあるから、実装次第だよ。“ ”その道具が手を貸すっていうのは、確かにそうかも。でも、労働者の虐待を倫理的に助長するべきじゃない。マーケティングの視点で誰が手を伸ばすかを考えるべき。“ ”確かに虐待は前からあったかもしれないけど、さらに悪化するだけ。悪い条件に対する正しい倫理的な対応は、”条件を改善すること”であって、”悪化させること”ではない。“ ”絶対に、マイクロマネジメントや虐待に使われると思う。それが既に存在しているから、そういう道具で Amplify されるのは分かる。“ ”ほぼ全てのインセンティブが、マイクロマネジメントや虐待を促すものだよ。摩擦を減らすことで、その行為が増える。“ ”想像してみて。企業がO365を購入して、そのライセンスを終わらせるのをためらう。苦境に立つマネージャーを残さざるを得ない条件にいると、労働者にどう影響すると思う?。“ ”もしかしたら、実装には従業員の名前を表示するオプションを含めることができるかも。“ マネージャーはその下で働いてる奴がパフォーマンス悪いことに気づいて、理由を理解するべきじゃない?たぶんそのマネージャーこそその仕事に向いてないんじゃないの? それを管理するために、1人ずつの目の前で監視するか、チーム全体のパフォーマンスを集めてるんだよね。どちらにも欠点があるけど、マネージャーは常に個人の数字を上げたいっていうのが問題なんだ。これが続くと新しい基準になって、より多くを求められるようになるんだ。信頼が揺らぐのも納得だよね。 でも、これが実行されると彼らのストレスホルモンが増えるって創業者たちは言ってるよね。 まあ、いくつかの国の労働法では、マネージャーがデスクの後ろに立つのはいいけど、機械が監視するのはダメって書かれてるよね。 ほんと、規模の問題だよね。マネージャーは毎日ずっと君の後ろに立つことはできない。でも、AIはそれができるんだ。 >このこと自体はそんなにおかしくないよ。パフォーマンス管理の普通の方法だよね。製品自体は驚くほどではないけど、動画は驚きだよ。こういうのが始まりなんだ。正当な解決策を狂った人たちが使うようになったら、こうなる。 我々はテイラー主義の狭い視野からはもう脱却してると思う。これはプロセスを改善するための道具じゃなくて、従業員を追い込むためのものだね。能力に合った仕事を与えるのではなく、ただ赤い評価と悪い数字を与えるだけなんだ。 続けて愚痴ると、労働者を測るのはいいんだけど、平均より10倍悪い奴と比較するのは良い。でも、0.01%の差で労働者を比較するのは愚かで非人道的だよ。 そうだね、でも多くのビジネスオーナーやマネージャーは愚かで非人道的なんだ。 うん。俺もティーンのときにディーラーで新車の整備をしたことあるんだけど、1日あたりの車両数を聞かれるのは全然オッケーだった。でも、作業ごとに出退勤を記録させられるのは本当に嫌だった。 インドの労働文化って普通だよね。多くの場合、工場労働者はマネージャーとは違うカーストの人たちって予想できるし。 このAIが他の業界、例えばプログラミングに使われるのはいいの?それで大丈夫なの? この製品はダメだと思う。人間の尊厳を最優先にすべきで、AIで監視された環境に人を閉じ込めるなんておかしいよ。もし誰かがサボってるんじゃないか心配なら、監視役を雇って従業員と話すべきだ。AIを介して無機質に接するのは非人道的だよ。子供たちの授業をカメラとAIで代替するなんて考えたら、狂ってる。大人だって愛されて育つべきなんだから。 教育課程はまさに今こうして開発されてるよね。AIが基準に基づいて授業計画を生成して教師が教材を入力すると、AIがクイズや採点をする。教育業界はこのAIの管理層をあまり疑わずに受け入れてるけど、学生にはストレスがかかるばかり。 教育を仕事の訓練や価値生産の視点からしか見れないなら、生徒の体験には興味を持たないよね。学生の苦しみを金銭的に測ることなんてできるの?同じ態度がどこでも使われてるけど、子供たちに対しては特に残酷だよ。 お前が工場で働いたことないのは明らかで、CSの卒業生並みに共感力がないね。こういう考えが嫌いなんだ、資本主義に。工場で働いたことあるけど、こんなパフォーマンス測定なんて必要ないよ。マネージャーがしっかり管理するから。もっと工場労働者に圧力をかけるのは非人道的な資本主義の典型だ。次はロボットのムチを使うのか?まるで奴隷だよ。 この種の個人を追跡するソフトウェアを作るなら、最初に名前を入れて欲しいよね。監視者が「番号17」とか言って始めるのは嫌だ。自分のアイデンティティが数字に貶められた状態で怒鳴られるなんて、普通の人にはひどいと思わないのかな? 10倍の差を探してどうするつもりなんだか、これの本来の使い方じゃないって分かってるでしょ。この技術が普及すると、Amazonのボトルにおしっこみたいな状況が生まれる。特に超裕福なビジネスオーナーの倫理に期待するのが、本当に驚きだよ。 理想的だけど、実際には私たちが道具を使うよりも、その使い方を制御する方が多い。全体的に早い段階での変更に対しての制御が多いんだ。少しは制御できるけど、実際には難しいよね。 お前の例は理にかなってるけど、現実的じゃない。この種のツールは、9.8アイテムを作った労働者を脅すために使われるだけだ。これが、Amazonの配達員がトラックの中でおしっこする羽目になった理由。 シフト中に32.8秒もトイレに行ってたって、平均より1.3秒長いからボーナス減らすよ。お客様第一だしね!今週はトイレのタイミングが良くなったから、Kindleのクレジットあげるよ。お客様が最優先! Mannaを現実にしようとする起業家が止まってほしい。これはディストピアなんだから、作るのはやめて! 面白い話、ありがとう!こうなるのは避けられないね…Elon Muskみたいな人たちにはぴったりだろうね。1%のためには豪華な生活、残りの99%は自動化された奴隷労働だ。 映画『Elysium』みたいだね。宇宙ステーションなしの。ただ、ディストピアを実現しようとするのが、技術者たちの奇妙な道徳的義務みたいなんだ。彼らは1%側に自分がいると思ってるのかも。 階層的な社会システムがある限り、90%の人を踏み台にして10%に入ろうとする人は必ずいる。その中には多くの技術者がいるよ。残念ながら、倫理や社会的な善意で知られてるわけじゃない。 これがディストピアなのか、未熟な創業者が悪いマーケティングをしただけかもね。反復作業なら、パフォーマンスを追跡するのは必ずしも虐待じゃないかも。ボトルネックの監視は悪くない。 もしかして、人のリアルタイムパフォーマンス監視も間違ってるのかも?管理がコミットや速度を追うなら、もっと良い職を探した方がいいよ。この市場なら簡単だ。 >もし管理がコミットや速度を追うなら、もっと良い職を探せ。 LOCも追跡するけど、それが悪い指標だと学んだ人が多い。速度もそれに近い。ただの数字だよ。大事なのは目標に対して進捗を追うことだ。 マーケティングを変えれば、管理者がそのまま使わなくなるってわけじゃないよ。 善意でのコメントだと仮定すると、今のところあまり使われてないと思う。もっとマーケティングを工夫して、マネージャーがこのツールを使ってスタッフを叱るんじゃなくて支援できる方法を示せばいいんじゃないかな。 この製品は、製造ラインのボトleneckを監視してピークアウトプットを維持するためのツールとして売り出すべきだと思う。これは合理的な要望だし、マイクロサービスの監視とは変わらない。ただ、作った動画で一人の従業員を叱責するのは全然受け入れられない。人事評価はもっと人間的な共感が必要なのに。この創業者たちは(YCはこれを承認したのか?)そのへんが足りないよ。もっとコメントを表示(1)
>”Tell HN: Y Combinator backing AI company to abuse factory workers”ってスレッドは242ポイントもあったのにフロントページから消えたんだ。これはフレームウォーディテクターってソフトのペナルティのせい。運営は何も手を加えてないんだ。YCやYCスタートアップが関わる話の時はあまりモデレーションしないのがウチのルールだから、これにも適用されてる。”
それ、確かにやるよ!ホント、あなたとHNにはリスペクトがあるから、これを恨みとか思わないでほしい。責任感が大事だと思うんだ。
>”何か変なものに気づいたっぽいね。”
これがよくわからないな。
>”何か変なものに気づいたっぽいね。”
あぁ、これは本当に申し訳ないけど、公式のYCの発表ページに載せるべきじゃないもの(この場合動画ね)を見つけたと思う。詳細はあんまり見てないけど、他の人たちの反応からそう感じただけなんだ。
そうだよ、信じられないかもしれないけど、全てをパートナーに相談する必要は言われてないよ!でも、発表に載せる動画くらいは、一回見てから投稿するべきだと思う。スタートアップ文化の批判ではなく、あの動画を見たら本当にクオリティがよくなったのか疑問なんだ。もっとコメントを表示(2)
もっとコメントを表示(3)