メインコンテンツへスキップ

駅近ほどまずいケバブ?驚きの調査結果に迫る!

·2 分
2025/02 ケバブ 研究 食文化 都市伝説 グルメ

駅近ほどまずいケバブ?驚きの調査結果に迫る!

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=43165112

JmsPae 2025-02-24T23:14:24

初めまして、”OP”だよ。この投稿が一週間前に書いたカフェイン全開のときから広まってるのは面白いね。この投稿は(まぁ)ミームみたいなものだったんだ。もちろん、”課題は理解した”し、r/gisの元々の投稿のためにすぐに”研究”をしたんだけど、他の人たちが真剣に考えてるのに驚いたよ。やっぱり良いケバブは大事なんだな。あ、パリが調査エリアとしては一番悪いみたいなんだ。なぜなら、駅の近くには本当に美味しいケバブ屋があるから。この続編を作らなきゃな…。

lqet 2025-02-25T07:17:07

なんでメトロ駅を調査に入れたの?元の引用は単に鉄道駅を含んでただけだからね。パリのメトロの密度は他の地下鉄よりも高いし、500メートル以内にないケバブ屋を探すのが難しいと思う。メトロ駅は周りに悪影響がないと思うし、研究の意義が薄れるかな。

maeln 2025-02-25T08:24:29

同感だよ。パリだけじゃなく、ほとんどの欧州の都市でも駅周辺は良くないことが多いからね。安いホテルや高いファストフードがあって、治安もあまり良くない。逆にメトロ駅はどこにでもあって、あまり騒がしくないからプラスの効果があるね。データが全然違ってくると思うよ。

numpad0 2025-02-25T10:30:18

パリ以外の人から見ると、”メトロ”と”鉄道”の違いはわかりづらいことがあるよね。どの鉄道システムに慣れているかによるけど。パリの例では、リヨン行きの列車がライン6の西行きの近くにあるような感じだし。

account42 2025-02-25T14:35:04

厳密に分ける必要はないと思うよ。複数のプラットフォームを持つ駅と、普通のメトロは見た目が違うし、どこで線引きするかはあまり重要じゃないと思う。

numpad0 2025-02-25T15:51:36

その通りだよ。そんな区別は普遍的じゃないから、ある所ではメトロと列車が一体となっているシステムもあるよね。日本のJRのネットワークみたいに、メトロの切符で長距離を乗り継いでしまうことも可能だし。でもそれがすべての人に通じるわけじゃないってことを理解するべきだね。

eloisant 2025-02-25T16:22:19

一般的には、地方都市間を結ぶ”インターシティ”列車と、都市圏内を移動するための”ローカルネットワーク”には違いがあるよね。それがここで重要なんだ。

leptons 2025-02-25T19:43:55

>”パリ以外の人から見ると、メトロと鉄道の違いは…””の意味は知ってる?メトロはただの地下鉄のことだよ、NYCや他の大都市でも同じだし。

numpad0 2025-02-26T04:38:32

そうだよ、知識として言っていることはヨーロッパの特徴だよね。東京から京都に行くとき、$1でTokaido Mainに乗って同じプラットフォームで下りることもできる。その違いが明確ではない光景もあるから、著者がその区別に気づかなかったからといって愚かだとは思わないでほしいな。

the_clarence 2025-02-25T18:17:50

鉄道は国の他の部分とつながっている駅で、メトロは都市内だけにある地下鉄だよ。

Symbiote 2025-02-25T09:44:10

大きい駅を限定した方がいいよね。プラットフォームが6か8以上の駅じゃないと、都市や郊外の駅が混ざってしまうから。

sebastiennight 2025-02-25T10:49:19

パリの住人が考える“鉄道駅”は意外と少ないと思う。主にMontparnasseやGare de Lyon、Gare de l’Est、Gare du Nord、Austerlitzがそれに該当する。RERやMetroなどは鉄道駅とは見なされないし、環状線の外の駅はパリとはみなされないんだ。

Timshel 2025-02-25T12:28:14

元の画像は“Gare”について言及していたんだよ。ここで言うGareはしっかり定義されてるから、詳しくは見てみてね。

ElFitz 2025-02-25T14:27:58

Saint-Lazareも言及されてるよ。フランスで3番目に多い旅客数を誇る駅だし、パリでは最も古い駅だから。

sebastiennight 2025-02-26T12:44:13

そういえばSaint-Lazare忘れてた!兄弟コメのリンク見たら“Gare Paris Bercy Bourgogne - Pays d’Auvergne”って存在するんだね。フランス人目線だとパリには7つの“gares”があるってことだね。

dhosek 2025-02-25T23:11:31

“Gare”が付いてない駅はカウントしないってことで。

yard2010 2025-02-25T09:20:24

これは本当にディストピア的な現象だね。専門家じゃないけど、都市計画の問題だと思うな。

lqet 2025-02-25T09:34:03

これは避けづらいよね。主に鉄道の音やたくさんの人の通過、スリや乞食の機会、昔の蒸気機関による煤や空気汚染で、こうしたエリアは住みにくいんだ。市の計画者たちは1850年代から駅周辺の改善を試みてきたけど。

Symbiote 2025-02-25T09:46:39

大きな建物や屋根のあるスペースだから、浮浪者を見かけることが他よりも難しいよ。

Beretta_Vexee 2025-02-25T14:35:51

避けるのが難しいんだよね。地下鉄の乗客は周辺に住んでる人や働いてる人が多いし、駅のホールも広いから、マージナルな人たちが悪天候から避けるために集まってくるんだ。

もっとコメントを表示(1)
JmsPae 2025-02-25T09:37:29

元々のフランスのサブレディットにメトロ駅を含めるべきだと思ったんだけど、結果的には意味があまりなかったかも。でも後でメトロ駅を除外しても大差なかったよ。もっと多くの都市をサンプリングするフォローアップを始めるつもりだけど、今のところはネットワーク分析を使って歩行距離を考慮する予定。

Timshel 2025-02-25T12:31:14

やあ、メトロ駅を除外した後の結果はよくわからないけど、元の画像の文脈では「gare」はここだね: https://www.sncf-connect.com/gares/paris。たぶん Paris Bercy を忘れる人も多いだろうね。

HelloNurse 2025-02-25T17:20:39

賛成!電車の駅は特定の人たちや飲食店にとって重要な集客場所だよね。メトロ駅は、特に小さく均一に分布しているものは、近隣の人々にとっての便利さしか与えないから、異なる効果があるし、別の研究が必要だよ。

drpixie 2025-02-25T11:24:48

パリは特別なケースだね。メトロが素晴らしくてどこに行っても駅が近いから!非メトロ駅(例えば、Gare du NordのようなTERの主要駅)までの距離を考慮した方がより代表的な結果が得られるかもしれないね。興味深く待ってるよ。

percevalve 2025-02-25T10:27:48

それは典型的なコライダー偏見だと思うよ。場所と質の間には相関関係がないはずだけど、ビジネスを続けているレストランを見ているとバイアスが生まれる。レストランは、良い/悪い場所、良い/悪い料理があると仮定すると、悪い場所で悪い料理のレストランは長続きしない。だから「悪い/悪い」を除外すると相関が生まれるけど、それはコライダー偏見によるもの。

TeMPOraL 2025-02-25T11:05:13

>「悪い/悪い」を除外すると相関が生まれるけど、それはコライダー偏見。」データを捨てることで相関が見えるというのは、あなたが言っている通りで、実際にはその相関はリアルで、あなたが悪いレストランを排除するわけじゃなくて、マーケットが排除しているんだ。コライダー偏見についてウィキで読んでるけど、分類する人によっては真実なのかもしれないし、一般的な人口にも影響するかも。

jrochkind1 2025-02-25T19:36:54

相関関係は確かにあるけど、あなたが考えている因果関係が成立するかは別問題。元の投稿の場合、その相関はあまりなかったようだけど。

isoprophlex 2025-02-25T12:27:48

とてもよく書けてると思う!特に「Pearsonの相関が0.091」とかにはちょっと驚いたし、サンドイッチ食べててむせそうになったよ。

randomcarbloke 2025-02-25T09:38:34

ベルリン、ロンドン、ストックホルムをぜひやってみて!

vanderZwan 2025-02-25T09:55:49

いいね、比較するにはヨーロッパの都市選びがいいと思う!ベルリンとストックホルムに住んでたけど、ストックホルムのケバブはどこよりも悪い。一方でベルリンは最高だった。地元のレビューにこれが反映されてるかは気になるな。

vidarh 2025-02-25T10:05:49

ケバブは国や地方によって全然違うから難しい!ノルウェーのはロンドンのと全く違うし、イギリスには”ドイツ式”ケバブを出すチェーンもある。比較するのは都市間じゃなくて、同じ都市内の意見の差の方がいいよ。

s0fasurfa 2025-02-25T11:05:10

ベルリンはケバブサンドイッチ発祥の地だって言われてるよね。前はお皿に盛る料理だったんだ。

TeMPOraL 2025-02-25T11:23:45

記事は否定的な結論を出してるね。「結論:いいえ、ドネルケバブはベルリンでは発明されていません。広まっただけで、参加賞はないよ。」それに同意!本物のケバブは”Klingon jIrtaH ghab”を食べないと!

ido 2025-02-25T10:20:55

ベルリンに11年住んでるけど、高品質のケバブなんて言ってる人を読むとびっくりする。ここでの普通のケバブはひどい!質より値段重視で、いいのはまぁまぁだけど、特別じゃない。スウェーデンのケバブがその品質に比べてどれだけ悪いか知りたくもないな。

vanderZwan 2025-02-25T14:52:58

「一番良いオプション」と書いたけど、「ケバブの質には自信がない」とも言ったよ。今はマルメに住んでて、ここは中東からの人が多いから料理はストックホルムよりもいいんだ。ベジタリアンになったから、ケバブの質はわからないけど、ファラフェルは十分だよ。

ido 2025-02-25T16:15:09

「一番がっかりしない体験」ってベルリンのいいケバブのことだね!テルアビブのシャワルマもすごく良いよ。ただ、品質にはばらつきがあって、ベルリンのケバブの2~3倍はするから。

vanderZwan 2025-02-26T11:03:13

ヨーロッパの都市を対象にしてドネルケバブを話してるから、アラビア半島の料理と比べるのは意味がないよ。後者が美味しいのは分かるけど、ヨーロッパで最高のケバブを議論する内容ではない。

OkayPhysicist 2025-02-25T23:26:12

世界で一番のドネルはイスタンブールだと思う!ドイツにはまあまあの物があるけど、他のヨーロッパでは許容範囲。アメリカでは毎回失望されてる。普通の料理だと、イタリアンはシカゴ、メキシカンはサンディエゴが最高だと感じるんだけど、ドネルは難しいな。

macrael 2025-02-24T21:00:25

LOL この記事のタイトル、もう一度更新したほうがいいかもな。トップコメント見たら、半分がこの研究が仮説を確認したと思ってるみたいだし。>”ピアソンの相関係数0.091は、これが本当かもしれないことを示してるけど、相関が弱すぎて、’統計的に有意ではない’と言うのも大げさすぎ。”

cloudbonsai 2025-02-25T03:17:08

実は自分は著者とは違う結論に至ったんだ。統計を以下のように考えてみる。1. 400件中17軒のKebabショップはレビューが3つ星以下で、これを”悪いケバブ”と呼ぶとしよう。2. その”悪いケバブ”は全て駅から500m以内にある。3. だから、もし君が悪いドネルケバブを食べたことがあるなら、それは駅近くのKebabショップで買った可能性が高い。

もっとコメントを表示(2)
magicalhippo 2025-02-25T06:33:45

ここでは、1-2つ星のレビューの大半は、第三者の配達サービスに文句を言っているみたいだな。もちろん、無事なフライドポテトや温かいハンバーガーを期待するのは無理があるよな。>”自転車で30分も配達するのに何を期待してたんだ?”

mort96 2025-02-25T07:57:48

冗談じゃなければ、フライドポテトは新鮮に保つのは無理だよ。だけど、第三者の食事配達サービスの品質を考えるのは、レストランの品質を調べるときにはあまり意味がないんじゃないかな。

devilbunny 2025-02-26T04:12:35

俺はいつもフライドポテトをオープンにする。それが冷えちまうからな。冷たいフライドポテトは再加熱できるが、ベチャベチャになったフライドポテトは直しづらい。

mort96 2025-02-26T07:52:06

同意だ。フライが閉じられた容器に入ってて、自分の蒸気で浸っているのを受け取るほど最悪なものはない。

Galanwe 2025-02-25T07:37:43

しかし、すべての”悪いケバブ”が駅から500m以内にあるってのは、選択バイアスだな。悪いケバブは常にある距離Dから存在することになるし、そもそも距離Dはデータを見る前に選ばないと意味がない。まずはKebabの密度も考えなきゃ。

estsauver 2025-02-25T08:50:13

この”Dを事前に選ぶ必要がある”みたいなのがあるからこそ、人々が統計学者を信頼しなくなるんだよ!人間はこの特定の研究とは無関係に、”近い”ということに関しての先入観を持ってる。だから、もし彼らが”5000m以内全部”とか”5m以内全部”って言ったら、お前の意見には一理あるが、”500m”ってのは駅近の合理的な基準だと思う。

thaumasiotes 2025-02-25T09:00:42

反対に、もしすべてが5メートル以内だったら、その発見はもっと印象的になっただろうな。

ant6n 2025-02-25T07:17:44

駅近にある安いケバブ店は生き残るかもね。

lostdog 2025-02-24T21:04:56

一般的に興味深いテーマだとHNユーザーが記事を読む可能性が高くなるってことだね。

tialaramex 2025-02-24T22:37:31

返信ボタンを押した後に記事読むのが私の悪い癖だな。引用や反論があったらマズイし。

AlienRobot 2025-02-25T02:51:10

面白そうな見出しのは読まないことにしてるんだ。

gwerbret 2025-02-25T01:05:09

臨床系の雑誌が結果をタイトルに書くなって言う理由を言い当てたね。

btown 2025-02-25T01:30:49

ケバブプラグインの発明者だよ。90年代初頭にケバブを考案したんだ。肉を扱うには処理能力が足りなかったからさ。

jillesvangurp 2025-02-25T07:35:05

ベルリンにはたくさんのケバブ屋があって、地元の人が集まるお店も多いけど、評価がバラバラだね。お金の洗浄が目的の店もあって、そういう店はほとんど客がいないし、見た目も汚いことが多い。逆にすごいケバブ屋もあって、焼き方が本格的でサービスもいいし、料理を楽しむ価値がある。観光客向けの店も競争が激しくて、良い選択肢もあるけど、質はあまり高くないことも。

skrebbel 2025-02-25T08:25:09

無知ですまんけど、洗浄目的のケバブ屋ってどうやって成立してるのかいつも不思議なんだ。客がいないのにどうやってお金を洗浄するの?やっぱり考えるのは難しいよね。

jclulow 2025-02-25T08:38:10

基本的には、使えないお金を少しでも回収するために、客が食べるフリをしてお金を流すんだ。犯罪組織からの依頼で、食事しているように見せて資金を混ぜるってことだね。顧客やビジネス資金を混同して、正当な利益を得られるようにするんだ。

aqme28 2025-02-25T11:56:59

ケバブを食べる必要はないよ。帳簿に売り上げを記入すればいいだけだから。現金で売上を計上して、お肉を買っては捨てれば済む話さ。

red-iron-pine 2025-02-25T16:05:16

実際には、売れない肉として帳簿に記載して、廃棄することにしているだけ。実はビジネスオーナーの家族に渡したりもしているんだ。トレースを難しくする方法ってわけ。

hooli_gan 2025-02-25T13:37:20

ああ、それがやり方だね。他のコメントは複雑に考えすぎているよ。

thaumasiotes 2025-02-25T08:57:30

そのギャンブルの理屈は理解できないな。現金で返ってくるのに、なんで洗浄になるの?減ったお金がギャンブルの勝ち金って言っても、監査が入ったら簡単にバレるし。

もっとコメントを表示(3)
jajko 2025-02-25T09:42:12

考えすぎだよ。税務署は手が足りてないし、小さな犯罪はしばしば見逃される。大きな取引をしない限り問題にならないよ。

thaumasiotes 2025-02-25T17:21:30

監査を受けないと思っているなら何でも言えるけど、監査が入ったら理屈が崩れちゃうよ。そのカジノの戦略には問題がある。

aqme28 2025-02-25T11:55:57

まあ、ダン・ビルゼリアンみたいな人でも、私的なポーカーゲームで何千万も洗浄してるんだから、捕まることはないんだ。

tecleandor 2025-02-25T11:59:51

勝った宝くじのチケットを持ってる人に、その値段より高く買い取るっていうスキームがスペインにはあるんだよね。例えば、1万ユーロの賞金なら1万2千か1万3千で買うって感じ。チケットの持ち主は税金逃れるために不正なお金を手に入れて、実際には40%とか50%も多く受け取れるし、逆にお金をきれいにすることができる。政界の不正をしてる人は何度も宝くじに当たってるってわけさ。ほんと、統計的におかしいよね。

csunbird 2025-02-25T12:21:33

長く遊んでたら、結局全部お金を失うだけだよ。

hinkley 2025-02-25T10:23:33

いくつかのゲームでは、ゲーム内のお金を現実のお金に戻すのがすごく厳しいルールがあったりするんだ。高すぎる価格設定でも、誰かが買うかもしれないからね。現実のイベントやゲーム内での出来事のせいで価格が急上昇するって言い訳が通じるわけだ。それで、ゲーム内通貨とリアルなお金を行き来させられれば、5ドルの商品を500ドルで売って90%から99%の価値を持ち帰れるんだ。

mrguyorama 2025-02-25T19:06:57

Counterstrikeのスキンや賭けサイトのことね。実は、支払いすらしなくて済んじゃうシステムだよね。ギフトカードをいろんなトレード可能な資産に変えるのが、不正なお金を洗う信頼できる方法なんだ。

hinkley 2025-02-25T10:28:54

違法な手段で得た500万ドルをどう使うかって話でよく出るのが、バーを持つこと。でも、酒を買うところが問題で、実際には存在しない客の分のお酒を飲んだり、捨てたり、贈り物に使ったりできるんだ。そうやって、記録上はにぎわってるように見せかけられるから、怪しまれずに済む。

pelagicAustral 2025-02-25T13:37:31

南アメリカで休日中、友達のところに遊びに行ってバーに行ったんだけど、見た目は新しくて大きなバーがあったのに、いつもガラガラだったんだ。友達に聞いたら、麻薬マネーを洗浄してる可能性が高いって教えてくれた。

lqet 2025-02-25T09:11:25

>”そこに誰も食べに来なかったら、どうやってマネーロンダリングするんだ?”
洗浄されたお金は顧客からの現金支払いとして税務署に報告される。さらに、肉のサプライヤーからの偽の請求書を用意すれば、帳簿を正当化できる。ただ、税務署が疑い始めると、客や肉の配達を週ごとに確認しにきたりする。っでも、売上の10%だけが偽であれば、証明するのは難しい。

tinco 2025-02-25T08:36:54

おかしな金があって、その出所をIRSに説明できないなら、それはダーティマネーだよね。その金でケバブ屋を買って、毎日そのダーティマネーを渡すと、ケバブ屋は偽のレシートを印刷するんだ。そうすることで、IRSを納得させられる。

robocat 2025-02-25T09:31:03

IRSってダーティマネーも課税されることを促してるのかな?少しでも税金を取れればマシってことだろうね。ニュージーランドでは、違法に得た収入にも税金を払わなきゃいけないんだ。最近は現金があまり使われなくなってきて、ケバブ屋もカード払いが主流になってきてるんだよ。

tinco 2025-02-25T10:45:20

もちろん、アル・カポネが納税しなかったことで捕まったって話は有名だよね。ただ、もしカポネがIRSに収入源を正直に話していたら、IRSは調査してしまうだろうから、あまり得にはならなかったと思う。確かにカード決済は難しくするけど、手口を工夫すれば大丈夫だよ。

splintercell 2025-02-25T12:29:25

明確に言っておくと、IRSはこの情報を犯罪捜査と共有できないんだ。これがアル・カポネを追い詰めたことで、税収が大きく減ったことに気づいたからね。トニー・ソプラノはちゃんと納税してるけど、実際には小さな手下が納税しないことが多いよ。

shizzor 2025-02-25T08:41:39

もう金は手にしてるから、ビジネスをかさにして金が正当な稼ぎだと主張できればオッケーなんだよ。だけど、食材を仕入れなければさすがに疑われるから、今は美容室にシフトしてるんだと思う。散髪したかどうかを証明するのは難しいからさ。

mindok 2025-02-25T09:35:24

確かに、だから美容師がオーストラリアの移民用のスキルリストに載ってるのかもね。

timvdalen 2025-02-25T08:29:20

実際、そこで食べてるふりをして、ダーティマネーがレジに消えるんだよ。

jon-wood 2025-02-25T13:33:20

例を挙げると、ブルガリアの小さな村で友人のところに泊まったとき、大きなホテルが二つあって、実際には宿泊客なんていなかったんだ。地元のマフィアが所有していて、帳簿上は満室になってるけど、実際にはほんの数人しかいなかったって話だよ。

Beretta_Vexee 2025-02-25T14:45:23

実際には誰も食べに行かないのに、50件のケバブの売上を申告して、冷凍ケバブやパンを仕入れるって感じだよ。食材は廃棄されるか他のレストランに売却されるけど、チェックを通過するためには売上と仕入れが一致しないといけない。だから、実際にはドラッグマネーでその売上が上がってるんだ。

piltdownman 2025-02-25T15:40:34

アイルランドやイギリスには、バペショップやマットレス店、インターネットカフェなどがあって、利幅が高くって、簡単に運営できるビジネスが多いよ。やっぱりこの手のビジネスは、犯罪絡みで使われることが多いんだ。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。