メインコンテンツへスキップ

骨折した脚や足首は、数週間以内に歩けば回復が早まる!?

·2 分
2025/02 健康 骨折 リハビリ 治療法 医療

骨折した脚や足首は、数週間以内に歩けば回復が早まる!?

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=43101383

rodary 2025-02-20T02:29:35

山で自転車に乗っていて大腿骨を骨折したけど、4週間でトレーナーに乗るようになった。8週間後にはレースに出て3位になった。手術後のX線で骨が完全に治癒していると言われてビックリした。

stouset 2025-02-20T05:32:23

肩の手術後、医者に6ヶ月間は格闘技禁止と言われたけど、1週間後には練習を再開した。リスクはあったけど、柔軟性も戻って、半年後にはフルコンタクトの練習ができるようになった。

thoughtpalette 2025-02-20T15:58:24

肩の手術を受けたけど、1週間後に動かすなんて考えられない。私の場合4ヶ月後には普通に動けるようになった。

stouset 2025-02-20T19:36:08

肩の手術で1週間は腕を動かすことができなかったけど、ゆっくり少しずつ代わりの動きでリハビリしてた。確かにリスクはあったけど、体のことをよく考えてやってたよ。

thoughtpalette 2025-02-20T21:29:32

わかった、ありがとう。状況がよく見えてきた。

reaperman 2025-02-20T19:09:08

BJJをやる35歳以上はほとんどテストステロンを使っているって話だけど、そうでもないと思ってる。私もそれなりに練習してるけど、大きな怪我はほとんどないよ。

stouset 2025-02-20T20:14:41

テストステロンはやってないけど、クレアチンを時々取るぐらい。それほど怪我する人は多くないと思う。

spacemark 2025-02-20T03:40:42

腱の怪我では運動したり抵抗をかけて血流を促すのが大事。医者の指示を無視する勇気はなかったけど、どうやってその判断をしたの?

rodary 2025-02-20T04:01:11

>どうやって医者の指示を無視することを決めたの?
ロシアのバックグラウンドがあるから、西洋の医療にあまり信頼を置いてないんだ。自分の経験で柔軟に対応したよ。

lnsru 2025-02-20T06:15:25

素晴らしいソビエトの医者たち!でも、難しいケースでは合併症になったり、うまく治らなかったりもしてる。私は西洋の医療を選ぶよ。

Fnoord 2025-02-20T09:52:54

これって生存者バイアスじゃない?

lnsru 2025-02-20T14:42:42

調べたら正確で読む価値があるってMinardi-Manってユーザーが言ってたよ。
チゼルってやつ、俺の同級生にも起こった。古いやり方で手を治すより、金属のスクリューで治したい。

j-krieger 2025-02-20T13:28:31

うん。

sim7c00 2025-02-20T10:22:24

俺も大怪我して、回復に時間がかかりすぎて、今はうまく動かせない。医者より、自分の体の声を優先すべきだったって思う。マジで辛い。

grumpy-de-sre 2025-02-20T11:31:40

バレンティン・ディクルの話は、フィジカルリハビリの大切さを知るために良い読み物だよ。

steve_adams_86 2025-02-20T04:08:05

>腱と一緒に
今はこれが一般的に受け入れられてきてると思うけど、腱や靭帯、軟骨は動かさないと回復が悪いんだよね。子供の頃、怪我したら圧を避けるのが大事だって言われてたけど、今は運動が必要だって思う。

lloeki 2025-02-20T08:00:30

>今はこれが一般的に受け入れられてきてると思うけど、腱や靭帯、軟骨は動かさないと回復が悪いんだよね。
回復方法は改善してきてるけど、RICEのプロトコルはまだ知られてない医者が多い。みんな、足首の捻挫の後は4~6週間休むことを勧めるけど、実際には早くから動かすことが重要。

potamic 2025-02-20T05:17:09

筋肉、腱、軟骨の回復について話してる資料知ってる人いる?この記事は骨の回復に特化してるんだよね。

obl1que 2025-02-20T09:18:34

それはすごい!シェアしてくれてありがとう。友達も骨折したけど、エクササイズバイクで驚くほど早く回復したって言ってた。

rodary 2025-02-20T02:35:35

もう一つ言いたいのは、外科医に10年後に股関節の置換が必要って言われたけど、16年経った今も新しい股関節は必要ない感じなんだ。

もっとコメントを表示(1)
notShabu 2025-02-20T05:03:03

歩くことで治癒が早まるとしても、怪我を悪化させるリスクがあるから、医者は誰にでも勧めることはできないよね。

ses1984 2025-02-20T09:31:45

外科手術もリスクがしっかり文書化されてるから、医者は手術を勧めることもあるんだよね。手術の結果も非手術的な介入とほとんど変わらない場合があるけど、それでも手術を勧められることがあるさ。

lennxa 2025-02-20T07:22:15

もし全員に向いているなら、リスクはどこからくるの?

adrianN 2025-02-21T19:14:07

全員が同じ結果を得るなら、期待される結果が治癒の向上でも、配分次第で悪化した結果が多くなるリスクを高める可能性があるよ。

PoignardAzur 2025-02-20T17:55:32

何かを落として骨折しちゃった。

DrBazza 2025-02-20T10:46:12

俺は今、3本の肋骨を骨折してから6週間経ったけど、まだ運動はしてないよ。肋骨は特別なケースだって医者も言うだろうね。深く息を吸ったりすると再骨折する恐れがあったし、くしゃみでも再骨折することが知られてるんだ。肋骨の骨折は結構辛いらしいし、回復には6〜12週間かかるらしい。1番痛かったのは最初の3週間で、今はやっと”打撲みたいな感じ”になってきたよ。

Foobar8568 2025-02-20T11:37:25

俺も若い頃に軽い肋骨骨折したことあるけど、笑うのが辛かったな。今は3本骨折してるから、痛みは想像したくないよ。

sandos 2025-02-20T13:09:13

去年、肋骨を折ったか軟骨を傷めたか分からないけど、医者には行かなかったな。痛くないし、1177.seでも痛くなければ行くなって言ってたし。2週目が辛かったけど、4週目には治った感じがしたんだ。でも、その後同じ痛みが出てきたけど、最終的には良くなったんだ。

solarmist 2025-02-20T19:10:39

この話はトップの整形外科医には20年以上知られていることだけど、地域の医者次第でこの知識を持っているかは分からないんだよね。

rodary 2025-02-20T05:37:45

俺が失敗した数年後に、Chris Froomeがひどい事故を起こしたことがあった。彼は多くの骨を折ったんだけど、特に大腿骨頸部が回復にすごく時間がかかったみたい。彼はそれによって、もう以前のような成果は上げられなくなったんだ。何か特別な治し方を試したのかもしれないと思ったりする。

raverbashing 2025-02-20T07:22:33

医者は治すのは得意だけど、回復に関しては別の話だよね。優れた理学療法士は、たとえ軽い運動でもすぐに取り組むように言ってくるよ。

jq-r 2025-02-20T09:31:34

体験談だけど同意するね。二度脊椎手術を受けたけど、医者は回復については全然無知だった。自分の仕事を終えたら、リハビリは他の人の問題みたい。幸い良いセラピストがいるけど、失望してるよ。

nurettin 2025-02-23T07:57:31

反例だけど、家族の高齢者が大腿骨頸部を骨折したんだ。警告を無視して数週間後に立ち上がろうとして、再度骨折して手術したよ。もう少し休んでいれば大丈夫だったのに。

interludead 2025-02-20T07:44:56

体を上手く騙して早く治るようにした感じだね。

didntknowyou 2025-02-22T12:04:49

大半の医者は8週間も肢を使うなとは言わない。でも多くの医者は訴訟を避けるための一般的なアドバイスをするんだよね。

flocciput 2025-02-20T15:13:40

あなたは何歳なの?

criddell 2025-02-20T16:43:41

いいポイントだね! 最近自転車で転んで鎖骨を骨折したんだ。額に5針、腰に擦り傷、指に剥離骨折があったけど、54歳になったら回復が遅くなった気がする。特に指の治療が心配で、8週間 splint しないといけないんだ。

flocciput 2025-02-20T21:09:01

はい、回復にかかる時間の基準が30-45歳の人々を基にしていることに気づいているんだ。若い時は怪我をしても早く治ってたけど、その特権が失われるのは辛いね。

ngd 2025-02-20T17:28:33

似たような状況だよ。指を骨折したら、4週間後に専門医に見てもらったら全然治ってなかった。だから、今度は指全体を4週間固定することになったんだ。不思議と10年前に同じように怪我した時は6週間で全然治ったのに。

rodary 2025-02-20T22:20:54

43歳だった。当時の僕は、12歳からシステマティックな持久力トレーニングをしていて、18歳からはエリートレースをやってたんだ。怪我には慣れてるつもりだけど、治療法には貢献できるかもね。

もっとコメントを表示(2)
ehnto 2025-02-19T14:04:39

骨折の肩甲骨がどんどん医学的に変わってる時にマウンテンバイクを始めて、結局肩甲骨を粉砕しちゃったんだよね。病院では手術するかどうか議論があって、診察ごとに医者が”様子見”と言ったり、”手術しなかったなんて信じられない”って言ったり。まぁ、結果的には手術しなくても良くなったみたいだけど。以前に肩甲骨を骨折したときは運動せずに2〜3ヶ月腕を固定してたから、治るのが遅くて筋肉がかなり萎縮しちゃった。でも今度はリハビリを受けて1ヶ月で腕を使えるようになったから、ずいぶん違ったよ。

jack_pp 2025-02-19T16:04:09

去年ブカレストで肩甲骨を骨折して、地元に戻ったんだ。1~2週間後にチェックしに行くはずだったけど、サボったら3週間後に病院に行ったら待ち時間が10日もあって。プライベートクリニックに行ったら、医者は僕のレントゲンすら見ずに手術を勧めた。でも母が友人を通して良い外科医を見つけて、レントゲンを見て特に問題ないと言ってくれた。その後、他の病院に行ったら問題なしで、心配せずリハビリを始められた。医者選びってすごく大事だね。

interludead 2025-02-20T07:49:23

それ、診断を受けるのが大変だったね。医者の態度が回復に大きく影響するのは驚きだよ。

jack_pp 2025-02-20T12:00:17

手術しかないって言われる前に、別の医者に見てもらったけど、なんか態度が悪くてやる気がなくなる感じだったんだ。その医者はプライベートクリニックに行くべきだって言ったけど、嫌な感じだったから他の医者を探すことにした。結局、良い医者にめぐり会えて良かったよ。

jamiedumont 2025-02-19T16:56:00

2023年の9月にマウンテンバイクで肩甲骨を粉砕して、手術が必要かどうか2週間も議論された。かなり酷い状態で、手術が避けられないかと思ったけど、手術をしなかったのが普通になってて、医者もなかなか手術をしてくれなかった。結局、手術をしてもらったらすぐに良くなったけど、18ヶ月後には板を取り外す待ちリストにいるよ。

sheriffofpaddys 2025-02-20T05:39:45

2022年にマウンテンバイクで肩甲骨を粉砕したけど、レントゲンを見た瞬間に手術を決めたよ。若い頃に2回骨折したときはスリングで過ごしたんだ。手術後、安定感が出て痛みも減ったから、すぐに正常に近い状態に戻れた。板があることで知らず知らず使えるようになったのかも。危険を感じながらもまた乗り始める準備はできてる。

usrusr 2025-02-20T06:53:06

板は早めに取った方がいいよ。肩に再度怪我したら、肩甲骨が本来の役割を果たせなくなっちゃうからね。骨折はただの特徴だと考えて、再手術になるかもしれないし、回復しない組織もある。自分も予約が遅れて板交換することになったけど、そんときも痛くて大変だった。

gnarcoregrizz 2025-02-19T18:04:38

僕もマウンテンバイクで肩甲骨を粉砕しちゃった。整形外科医が見た瞬間、次の日に手術することになったけど、特殊なプレートが必要だったから2回手術した。リカバリーは9ヶ月かかったけど、肩は以前と同じくらい強く、見た目も正常になった。手術直後から肩は楽になったけど、これがずれて癒えるのは耐えられないよ。

jamiedumont 2025-02-19T18:19:23

手術後、2週間は新しい位置に落ち着くのが辛かった。手術そのものは普通の時間で終わったけど、4.5時間もかかった。今は18ヶ月たってほぼ自由に動ける。痛みは偶にしか感じないけど、息子に頭突きされたり、バックパックが擦れると不快に感じる。板を取ることに躊躇していたけど、またアクシデントがあるかもだから、やっぱり取った方がいいと思ってる。

gnarcoregrizz 2025-02-19T20:07:48

手術後は痛みが増したけど、骨がしっかりして肩が元の位置で安定したのが嬉しかった。プレートのせいで肩が上がらなかったから、6ヶ月後に外す手術をした。板の除去は痛みがあったけど、長期的には快適になったよ。

eweise 2025-02-19T23:51:52

ほとんどの友達がマウンテンバイクに乗ってて、鎖骨を骨折したことがあるよ。

cooljacob204 2025-02-20T15:25:05

春にマウンテンバイクを買う予定だけど、このスレッド見てちょっと不安になってるわ(笑)

fossuser 2025-02-19T23:50:41

俺も事故で鎖骨を骨折して手術したけど、プレートを外してないし全然問題ないよ。押されたり前にスクワットするときに気にするくらい。

foobarbecue 2025-02-20T03:58:44

ウェーブにようこそ!最高のスポーツだよ、人混みを避けられればだけど。

pkulak 2025-02-20T00:53:27

どうして骨が離れていても治るのか理解できない。息子が鎖骨を骨折したとき、スリングを渡されたけど、しばらくしたらすっかり元気になった。

mindcrime 2025-02-19T15:48:14

マウンテンバイク始めたとき、友達から『マウンテンバイカーは2種類に分かれる: 鎖骨を骨折した人と、これから骨折する人』って言われた。20年やってるけど、まだ骨折はしてない。でも、たくさんの擦り傷や切り傷、脳震盪などは経験したよ。

hnburnsy 2025-02-19T23:41:28

骨折の可能性を減らすためのパッドやギアって販売されてるの?

mindcrime 2025-02-20T00:01:35

鎖骨のための具体的なパッドは知らない。でも、鎖骨が骨折しやすい理由は説明されて、転んだときに手を出すのが原因らしい。でも、あまり効果のあるパッドは無さそう。

edwcross 2025-02-19T14:58:48

マウンテンバイクによるケガが多いけど、特別な保険が必要なのかな?トランポリンと同じで、社会にとって負の影響が大きいと思うんだ。

grayhatter 2025-02-19T15:35:03

そんな主張はちょっとおかしいよね。個人の選択で社会に対する影響を計るのは難しいし、喫煙のような明らかに害があるものは別だけど、スポーツのケガは一時的なものだよ。

もっとコメントを表示(3)
crazygringo 2025-02-20T01:55:54

なんで本人の問題じゃなくて社会への負担なの? それにはふたつの理由がある。ひとつは、個人への負担が社会への負担になるから。だから危険な行動、つまり致死性の麻薬やシートベルトなしの運転、免許なしの運転を禁止してるんだ。人を守ろうとしてるんだよ。ふたつ目は、医療費の問題。怪我が頻繁に起こる行動は、結局医療費を上げることになるからね。

TylerE 2025-02-19T17:01:51

少なくとも未成年のコンタクト・フットボールは絶対に禁止すべきだよ。フットボールやサッカーの選手が20代で完全なCTEになる証拠はたくさんあるし、そのリスクは一般の何千倍もあるから。

ghaff 2025-02-19T20:37:40

数年前、アメリカン・フットボールの規制や制限がもっと進むと思ったけど、そうはならなかった。サッカーも同様だね。

layer8 2025-02-19T15:46:20

禁止するのは無理があると思うが、’一時的な’怪我でも結構なコストがかかる。俺の経験では、筋骨格の事故は完全に一時的なものにはならないし、たとえ軽微でも長期的な影響が出ることが多い。

avn2109 2025-02-19T16:48:49

ちょっと異論だけど、タバコの悪影響は部分的に’肥満抑制’効果で緩和されてるんじゃないかな。肥満は現代アメリカ社会の大きな公衆衛生問題だから、減少する介入は価値がある。タバコを1950年代のように使用することで痩せられるかもしれないというのも考えなくはない。俺自身はタバコやニコチンは使わないけど。

alistairSH 2025-02-19T15:15:50

普通のマウンテンバイキングとサイクリング、タックル・フットボールがそんなに違うとは思えない。自分のスピードをコントロールしたり、スキルレベルを超えた地形を歩いてバイクを押すことで怪我のリスクはある程度軽減できると思う。BCの傷害率の報告を見たけど、まあ高かった。でもBCはダウンヒルトレイルが多い地域だからね。

wiether 2025-02-19T16:44:35

’車にひかれた他人’って意味じゃないの?

ghaff 2025-02-19T15:07:37

’社会’がどの活動が危険すぎるか決めるのは結構危険な道だよ。特に連絡スポーツは特別な保険が必要っていう議論がただの一歩なんだ。保険会社は喜んでそうするかもね。

4ggr0 2025-02-19T15:17:48

じゃあスポーツだけじゃなくて、喫煙者やアルコール依存症、肥満の人ももっとお金を払うべきって話になるのかな? それらのライフスタイルは統計的に高いコストを生むから。

doix 2025-02-19T15:23:38

’じゃあ喫煙者、アルコール依存症、肥満の人ももっとお金を払う?’って、実際そうじゃないの?保険に入る時、アンケートに答えたことあるし、’無料’だったけど、課税の特典だったし実際いくらかコストがあって、友達とは違う料金プランだったから。アクティブな人と肥満の人の医療費の実際の統計ってどうなんだろう。

parineum 2025-02-19T15:42:36

自分はレクリエーションでホッケーやってるけど、ここら辺のリンク(アメリカの大部分も)はUSA Hockeyのメンバーシップが必要で、保険も提供されるんだよね。詳しくは、https://www.usahockey.com/insurancemanagementを見てみてね。

Daneel_ 2025-02-19T15:16:04

いや、オレは20年以上マウンテンバイクやってるけど、骨折したことも病院行ったこともないよ。ダウンヒル、トライアル、ダートジャンプもやってるし、これでフィットネスも20年分あるってのが一番ポジティブな部分かも。

_Algernon_ 2025-02-19T15:40:42

8億人にコインを30回振らせたら、1人は30回連続で表が出ることもあるって。意味はないよ。

marssaxman 2025-02-19T18:53:42

入浴用ヘルメットを義務化するべきだとずっと主張してるけど、もっと無駄な規制と同じぐらい意味があると思う。

thaumasiotes 2025-02-19T19:40:37

逆に、シャワーの床を粗い素材にするのは結構妥当だと思う。

doubled112 2025-02-19T20:50:06

友達の親が新しい浴槽にシャンプーボトルを落としたら、浴槽が壊れたんだ。粗い表面がもっと耐久性があるといいな。粗いサンドペーパーみたいな層を想像してるけど、毎回シャワーで滑らかになるまで剥がれちゃうかもね。接着剤って高いからさ。

ghaff 2025-02-19T21:07:20

タイルの表面は滑らかなのと粗いのがあるよ。家にタイルを入れる時は、あまりにも滑らかなタイルは避けるようにしてる。

Qem 2025-02-19T15:59:52

ラニヤード付きのシャワーが必要かもしれないな。

akudha 2025-02-19T21:37:04

子供の頃(アメリカじゃなくて)村の長老が脈をチェックするだけであらゆる病気を診断してたんだよね。質問もせず、話もしない。教育が最低だったり、科学や現代医学への露出がゼロの人たちなのに。今はすごい機械や薬、手術がたくさんあるのに、今日の医者たちも誤診や治療ミスがある。人間が自然や自分の体と離れたのか、今の時代には昔より病気が多くなったのか、理由はなんだろうな。ちょっと悲しいし考えさせられる。

tomaytotomato 2025-02-19T14:46:15

数年前に足首のパイロン骨折をやっちまったんだ。脛骨と腓骨の両方が折れて、ホント大変だったよ。重いホイールバーを運んでるときに rampから落ちたんだ。通常、こういうのは車の事故で起こる剥き出しの力が原因なんだけど、医者がリフュージョンの可能性についても話してきてすごい不安だった。運良く最高の整形外科医チームがいて、約£70,000のチタンを脚に入れる手術をしてもらったんだ。6週間後にはギプスが外れてムーンブーツを着用して、すぐに体重をかけるように言われた。1つの心の限界を越えるようにしてくれたおかげで、今では95%元通りになって、ランニングやサイクリング、柔術もできるよ。NHSの緊急ケアは素晴らしかったけど、リハビリはあまりだったからプライベートに切り替えたんだ。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。