メインコンテンツへスキップ

サンフランシスコのホームレス支援:公園レンジャーが一人ずつ救う!

·2 分
2025/02 ホームレス問題 サンフランシスコ 社会貢献 公園レンジャー 支援活動

サンフランシスコのホームレス支援:公園レンジャーが一人ずつ救う!

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=43073292

mrlambchop 2025-02-17T01:59:13

記事に登場するAmanda Barrowsの描写に感動したよ。彼女はユニークで強い人で、この街の宝だね。人々の状態を息子たちにどう説明するか考えると、毎回彼らに言うんだ。’無宿者もかつては子供だった’って。Amandaの持つ思いやりと実用性のバランスが印象的だった。政策や官僚的な非効率さにフラストレーションを感じるのも理解できるけど。無宿者の精神状態と住居確保の条件のギャップが一番の問題だと思う。予算が限られてる中で、ルールはルールだから、トップダウンの支援が必要なんだ。

Aunche 2025-02-17T06:13:45

記事には実用性を感じないな。彼女は成功する可能性が低い人を助けるのに全力を尽くして、結局うまくいかなくてシステムに怒ってる。市は他の人にもチャンスを与えるために、Morrisetteをホテルから追い出しただけだと思う。

robswc 2025-02-17T16:08:01

これは根本的な問題だと思う。若い頃、一度低所得アパートに住んでいたけど、ここは最悪だった。殺人事件が起こったり、毎日のように暴力沙汰があったり。問題を引き起こす人がいて、全体的に居心地が悪くなる。大多数の人は、そんな人たちと隣同士で住みたくないんだ。

robswc 2025-02-17T16:38:15

問題は解決されていない。しかし、多くの人が満足できる方法で対処しないといけないと思う。アメリカではそれが難しい。シンガポールや中国のように、軽犯罪で全員を投獄するやり方もあるけど、アメリカではそれを望む人はいないだろう。

JimDabell 2025-02-17T17:21:25

>シンガポールや中国のように、軽犯罪で全員を投獄するやり方もあるけど、アメリカではそれが難しい。アメリカの囚人率541人/10万人に対してシンガポールは164人/10万人なんだ。無宿者の率もアメリカは19.5人/1万人に対してシンガポールは1.9人/1万人。シンガポールが無宿者問題を解決しているのは、大量の公営住宅を建設し、国民に大幅に補助した価格で販売し、困窮者のための支援策を用意しているから。無宿者を減少させるには、大量の住宅建設が必要だが、サンフランシスコはその逆をしている。

robswc 2025-02-17T17:53:38

シンガポールでは刑務所に入るのがどれだけ大変かわかってるか。特に麻薬に関わっていたら、刑務所に入るのが最悪だ。公営住宅はどう警備されてるかも気になるけど、犯罪者がうろついてないなら住むのには問題ないと思う。ただ、アメリカでは反社会的な人たちと一般の人たちが共存するのは難しいと思う。

JimDabell 2025-02-17T18:01:36

2023年にはシンガポールで5人が処刑されたけど、百万分の一にも満たない。麻薬の持ち込みをしなければその影響を受けることはないんだ。シンガポールの公営住宅には多くの人が住んでいて、犯罪率は低い。だから警察の存在も必要ない。アメリカの公営住宅とは違って、シンガポールのは快適で補助金が出ているから住み良い場所だよ。

atoav 2025-02-17T17:08:52

あなたは間違った考え方をしてる。もし投獄が問題を解決するなら、もう解決しているはずだ。アメリカは世界でもトップの囚人率なのに、シンガポールはそれほど高くない。無宿者を投獄するのにかかるお金を使って、もっと安い住宅を建設する方が効果的なんだ。アメリカでは人の行動を道徳的に罰する考えが根付いているんだ。無宿者を投獄するのは骨折している人を投獄するようなもので、見えなくするだけだ。

xivzgrev 2025-02-17T06:39:12

正しい答えが何かはわからないけど、厳しい環境で生きている人たちにゼロトレランスで適応しろって言うのは無理だと思う。成功する人もいるけど、他の人はどれだけ頑張っても、屋内での生活に困難がある。彼らを追い出すのではなく、メンタルサポートを提供するのが大事だと思う。

Aunche 2025-02-17T07:10:46

屋外生活に慣れてる人に、室内での零容認を求めるのは失敗する気がするよね。このレンジャーがやってるのは、屋内生活に強いストレスを感じる人に taxpayer fundedの住まいは合わないってこと。一方で、福祉の手続きを自分でこなせる人には、その住居が人生を変えるきっかけになるかもしれない。

hnbad 2025-02-17T16:34:31

税金で賄われてるなんていう考え方、なんか短絡的だよな。なんでも税金で賄われるってのは当たり前だし、税金じゃないものでも税金を払う人がいるから。生活費だって最終的には税金に影響するし、税金を直接使ったサービスよりも全然多くの負担をしてるかも。Housing Firstプログラムは、以前のアプローチに比べて医療費や刑事司法のコストを減らす分、実は安上がりなんだよね。

mordae 2025-02-17T08:43:19

アメリカで一番金持ちの国で、全員にプライベートフラットを用意できないって悲しいな。

Aunche 2025-02-17T08:57:09

確かに、エンジニアが6桁の年収でもベイエリアのアパートを借りられないのに、政府が借りられないって期待するのは無理だよ。

dventimi 2025-02-17T13:56:56

「6桁のエンジニア」こそがサンフランシスコの問題の原因で、あくまで「ニンビー主義」じゃないよ。

throwaway173738 2025-02-17T14:54:56

NIMBYに立ち向かう道徳的勇気のない議員が問題の一部だし、彼らに投票しない人も同様。草を高くするために人を切り捨てるのは解決法じゃない。

dventimi 2025-02-17T15:42:08

この意見には賛同できない。過去30年間、サンフランシスコには「テックワーカー」と「その他」の二つのクラスがあった。「その他」は教師、飲食業、販売業、配達業などで、テックワーカーの好みに応えなきゃいけない。彼らはテック業界に支えられたわけで、急速に上昇した給与と対照的に「その他」の人々は賃金が停滞してる。

selectodude 2025-02-17T16:05:05

この手の話を読むたびに思うけど、サンフランシスコに住みたい需要は無限だと思うの?ブロンクスの半分の人口密度なのに。150年前にはこの問題は解決されてた。

immibis 2025-02-17T16:13:40

金持ちの問題は、彼らが金を持っていることじゃなく、他の人を貧しくさせる側面だと思う。エロンが10隻の超巨大ヨットを持っているのは全然いいが、それが他の人の生活を脅かすほどの影響力を持つのは問題。

dventimi 2025-02-17T16:30:02

金持ちの「副作用」ってのは、実は本質的な影響なんだよね。他の人に勝るために資源を占有するって意味だから。エロンが10隻の超巨大ヨットを持ってるってことは、他の人にとっては無意味な使い方に生産力が向けられているってことさ。

zozbot234 2025-02-17T16:33:19

Elonは他の人のために製品を作って儲けたんだ-EVカーとか低コストの宇宙打ち上げとか。それで両方利益を得てるわけ。中には富を他人から移転して金持ちになった人もいるけど、そんな人に文句言ってるわけじゃないよね。

もっとコメントを表示(1)
satvikpendem 2025-02-17T19:37:35

自分は知ってるよ、特に安い方のモデル。F150なんかも人気だし、アメリカじゃよく売れてるから。

dventimi 2025-02-18T01:17:41

2024年のTesla Model 3の中央値は約47,000ドルで、4ドアコンパクトセダンは約26,000ドル。だから自分は働いてる人がTeslaを買える可能性はあると思うけど、どっちが普通の働く人にとって手が届くか考えてみてよ。

satvikpendem 2025-02-18T02:45:21

誰も『もっと』手が届くって言ってない。コメントした人は単に『手が届く』って言っただけ。それに反論しただけなんだよね。

dventimi 2025-02-18T05:45:37

そのコメントしたのは自分だけど、意味をはっきりさせるのは自由だよね。

satvikpendem 2025-02-18T05:52:19

最初に説明しておけば無駄な争いにならなかったかもね。値段が安い方が手が届きやすいってのは当たり前の話だし。

dventimi 2025-02-18T06:53:54

確かに完璧じゃないけど、Elonの車は高級な商品だってずっと言いたかったんだよ。それに対して意見を述べてるのに、これでセマンティクスの話になったのは本当に残念だね。

satvikpendem 2025-02-18T18:25:52

自分も同じこと言えるけど、あなたが言ってることはTeslaが高級商品であることには変わりない。コメントした人はElonが他の人のために商品を作ったと言ってるだけで、それに対する反論がどう関係するのかは分からない。

nullc 2025-02-17T04:52:06

この記事はそういう視点なのかもしれない。SFの街や公園に住む精神的に不安定な人々によって、生活が壊された人には違った見方があるだろうし、他の人の意見に共感できないからって冷たいわけじゃないよ。

vlovich123 2025-02-17T05:12:12

黒人に襲われたからって、黒人が全体的に暴力的だってわけじゃないよね。ホームレスや精神的に病んでる人は暴力の被害に遭いやすいけど、日常生活で出会う人たちと比べて特別危険ってわけじゃないように思う。経済的に豊かな人たちも同じく暴力的な行動をすることがあるしね。ホームレスがいきなり暴力的になるなんて考えにくいよ。

sweeter 2025-02-17T05:35:04

理解できる反応だと思う。過去には“男が孤児を救う機械”みたいな記事があって、みんな“すごい優しい”って言ってるけど、“なんで孤児を救う機械があるのか、どうして何もできないのか”って誰も考えないんだよね。両方やることが大事だと思う。

aprilthird2021 2025-02-17T07:23:31

私たちにはホームレスを引き起こす機械なんてないよね。ホームレス問題は数千年、あるいは人類の歴史全体にわたって存在してきた問題で、今の社会はその解決にかなり近づいていると思う。厳しい問題の最後の10%に取り組んでいるって感じかな。完璧なシステムはないけど、そうした結果を防ぐための多くのシステムは作ってきた。

username332211 2025-02-17T06:45:10

今の反応は政府が孤児を救う機械をたくさん止めたことに起因してるかもしれないね。その結果、野生の孤児たちが暴れ回ってるような状況になっているんじゃないかな。インターネットでは2020年の中頃から、社会政策についての共感がずっと減ってると思う。

ErigmolCt 2025-02-17T07:11:06

アマンダの活動は、個人が関わることで違いが生まれるって証拠だね。でも、そういったアプローチを拡大するのは非常に難しい。

dsign 2025-02-17T07:27:58

確かに。でも、私には別の視点がある。もし私たちの社会が完全に壊れているとしたらどうなるだろう?その努力があればすべての病を治せる世界を想像してごらん。それは私たちをどう分けるんだろう?

jmcgough 2025-02-17T09:18:37

私たちの社会の最大の問題は、隣人を知って助け合わなくなったことだと思う。救急治療室で働いていて感じるけど、患者の3分の1は医療よりも良いサポートが必要な人たちなんだ。孤独で助けがなくなる生活をしているアメリカ人が多い。

nosianu 2025-02-17T09:37:50

そんなことって過去にでもうまくいったのかな?中世以降を読む限り、さらにひどかったと思う。最良の結果は大家族の中で助け合うことだと思うけど、理想的でない状況では子供たちだって高齢者や障害者の世話をするために自分の人生を捧げるとは思えない。

ninetyninenine 2025-02-17T05:40:34

正直、記事はその辺をうまく避けてる。現実を直視しなきゃいけないと思う。共感が、SFの多くの犯罪の原因になっているのは否定できない。どうやって共感とSFを良くすることを両立させられるのか、答えが見えないよ。

james4k 2025-02-17T06:31:39

共感が住宅危機を生んだの?

lisper 2025-02-17T07:09:32

約20年前に無理やりホームレスの人を救おうと2年間奮闘して映画を作ったのよ。基本的にホームレスの人々は人間なんだ。様々な背景を持っていて、一律の解決策なんてない。ホームレスはただの問題じゃなく、いくつかの問題の症状に過ぎないんだ。それに、ホームレスを選ぶ人もいるけど、少数派だ。

harlanji 2025-02-17T12:32:38

そうだね、俺もHabitual Nagger読者で、もう7年も路上生活してる。22で家を持ってたけど、今はサクラメントの大学町でキッチンで働いてる。しかし、4000ドル貯めないと住まない。家賃は750ドルだけど、他の支出で結局同じくらいだ。旧交を断たれたのもつらい。まあ、絶対に乗り越えてみせる。みんなと同じ存在なんだよね。

もっとコメントを表示(2)
ericmcer 2025-02-18T16:28:30

それは興味深いね。どうしてエンジニアからホームレスになったのか詳しく教えてくれない?帰り咲いたらすごい人生のストーリーになると思う。

wnolens 2025-02-17T15:49:30

> みんなが静かな場所に引っ越すシンプルな解決策について考える。これは本当に簡単すぎるのかな?密集した都市にはいい面もあるのかな?

giraffe_lady 2025-02-17T16:06:03

ホームレスの人たちだって、あなたと同じく場所に対する制約があることを忘れないで。多くの人は普通の生活をしていたし、まだそのつながりを持っている。簡単にそれを捨てるとは思わないよ。

hector126 2025-02-17T21:49:03

ホームレスが安い住まいを選ぶなんて想像しにくいけど、ニューヨークの3000ドルの家賃より750ドルが無理だと思う。でも、安い町に引っ越すことを選ぶ理由がなんなのか、よく分からない。

giraffe_lady 2025-02-17T23:30:01

俺もホームレス生活を20年してたし、今でも関係ある人たちがいるよ。ほとんどの人はホームレスを好んで選ぶわけじゃないけど、住居の条件を受け入れられないことだってある。どこか知らない場所に行って人間関係を断つのは難しい。

hector126 2025-02-17T23:52:13

確かに、俺がこの話題について何も知らないことは認めるよ。君の経験は本当に貴重だ。そんな community connections を持ってるのは素晴らしいと思う。

cryptoegorophy 2025-02-20T22:56:45

新しい場所に移るのが何でそんなに難しいの?ホームレスになるか、新生活を選ぶかなら、俺は間違いなく後者を選ぶ。同じように場所を移った移民だけど。

lisper 2025-02-18T01:35:12

そう、その”ホームレスが生活様式を選ぶ”ってのは、全ての選択肢の中でそれを好むわけじゃなくて、受け入れたくないことを選ぶという意味だ。知ってる人の中には”家はあるけど、住む気はない”と言った人もいた。でも、ほとんどは住居を手に入れたら他のことにお金が回らなくなるって感じだ。

Agentus 2025-02-17T20:52:21

Manhattanはホームレスにはいいんだよ。無料の食べ物がすぐ近くにあって、社会サービスも充実してるし、病院や地下鉄で寝れるからね。夏はビーチで時間を過ごせるし、図書館でパソコン作業もできる。警察もあまりうるさくないから、それに溶け込むことができれば大丈夫。自分の身を守れないホームレスはトラブルを引き寄せちゃうけどね。

thierrydamiba 2025-02-17T12:52:07

頑張って!神のご加護がありますように。

carlosjobim 2025-02-17T20:15:07

商船隊に加わることを考えてみた?厨房で働く人も必要だし、生活費がかからないよ。

ncr100 2025-02-18T00:14:14

頑張って、心から応援してる。

ericmcer 2025-02-18T16:25:08

ホームレス支援のために何かプログラムが必要かな?週に一度会って支援するボランティアがいれば大きな変化があるかも。助けることが道徳的だと思うけど、ホームレスの自責も考えちゃうよね。厳しく制限して回復を促すことが本当に助けになるのかも。

lisper 2025-02-18T18:56:30

正直なところ、専門的な知識はないけど、最も良いことは話しかけて見えるようにしてあげること。ホームレスは見えない存在になっちゃうから、それが大変なんだ。

IceHegel 2025-02-17T09:07:21

24歳でサンフランシスコに住んでるけど、恥ずかしくて早く引っ越したい。街の雰囲気が悪化してて、毎日麻薬中毒者との接触を避けながら歩いてる。ストリートのゴミや落書きが増えて、みんな変化を諦めてる。

kelnos 2025-02-17T10:09:41

サンフランシスコのどこに住んでるの?ダウンタウン付近かな?他の地域にも出てみなよ。ほとんどの地域には麻薬中毒者やゴミはそんなにないよ。

infecto 2025-02-17T13:30:27

SoMaから出た方がいいよ。他の地域は結構いいし、特定のホットゾーンは確かにあるけど、一般的にはSFはこういう感じだよ。私は家族を育てるために引っ越したけど、SFは昔からこんな感じだよ。

cancan 2025-02-17T15:24:34

私の経験では、2018年までは良くなってたけどそれ以降は悪化してる。2009年から2024年までSFに住んでたけど、どの地域も悪化してる。コロナ前にSoMaも面白くなってたのに。

namuol 2025-02-17T19:51:57

SFは密度が高くて歩きやすいから、どの街でも慣れるのに時間がかかるけど、悪くないと思う。2015年に引っ越してきたけど、マーケットストリートやSoMaは少し印象が変わったかも。ただ、コロナで商業地が閉鎖された影響で、変わってしまったのが大きいかなと感じてる。街を全体でつまらないって感じる前に、Nob HillからChinatown、North Beachを歩いてみて。Embarcaderoで休むのもいいし、リモートワークにはEmbarcaderoセンターが穴場だよ。
全世界のお金があっても、ちゃんとした街にすることには失敗してるって感じだね。

MisterTea 2025-02-17T18:58:17

NYCも同じ。新しく来た人は歴史を知らないから、ホームレスや犯罪に驚いてるけど、私は80年代のNYCを覚えてるから、今はむしろきれいだなって。

もっとコメントを表示(3)
teaearlgraycold 2025-02-17T20:04:17

恥ずかしいの?正直に言うと、私は2018年に郊外から引っ越してきたばかりだけど、SFは最高の街だと思う。コミュニティに対する愛着がないの?意外と良いところが多いよ。

presentation 2025-02-17T09:33:33

笑っちゃうけど、サンフランシスコの人たちは50年間何も変えようとしなかった。だからこのままなのが好きなんじゃないかな。

ycsf999 2025-02-17T18:40:33

オーバーペイドなテックワーカーが、ホームレスのせいでサンフランシスコの「精神」を壊してるんだよ。スペシャルな権利を持つ人たちの文句は昔から同じで、ホームレスは新しい現象じゃない。

scoofy 2025-02-18T00:23:18

笑っちゃうね…自分のために頑張って移住した人を悪者扱いして、昔のノスタルジーを大事にするなんて。新しく来た人が住宅問題を引き起こしたわけじゃなくて、地元の人たちの努力で築かれたものでしょ。

presentation 2025-02-18T06:22:39

これが私がSFを変えようとするのを諦めた理由だよ。地元の人たちは今のままが好きで、新しい視点を持たない人を悪者扱いするんだもん。

radu_floricica 2025-02-17T05:05:36

> 彼を住居資格を得るための面倒な手続きを導いてるって、言った通りだよね。このことから、DOGEに期待を持っているよ。住居制度の問題は、制度そのものが変わらないと解決しないんじゃないかな。

crooked-v 2025-02-17T05:48:02

突然人をクビにすることが、どう効率を上げるんだろう?最近のエネルギー省の大混乱を見ても、それが分からないよ。

Workaccount2 2025-02-17T15:15:32

ElonがTwitterをメチャクチャにして、適当に人を追い出してたってのは結構強烈な意見だな。ただ、今もTwitterは生き残ってて、メッセージ投稿のトップだよね。金があると、組織は膨れ上がっていくもんだと思う。

jonkoops 2025-02-17T16:27:48

Muskの後、Twitterは前よりも多くの金を失ってるらしいし、これが上手くいってるとは思えない。権力を引き出すための仕組みだと思う。

aketchum 2025-02-17T16:39:47

Twitterの社債が今は97セントで取引されてるってさ。取得直後は40セント近くだったらしいけど、まだ金が失われてるとは思わない。

rurp 2025-02-17T18:47:44

彼が追加した巨額の利息が会社の収益を超えてるから、会社は利益を出すどころじゃないよ。

aketchum 2025-02-17T18:29:30

>銀行は、先週この取引を市場に出した時、90-95セントで売れる予定だったけど、97セントで価格が決まったんだ。2022年末には、無担保ローンの売却を試みたけど、60セントの入札があった。こういう情報から見ると、Twitterの財務はずっと改善してるってことだね。

namuol 2025-02-17T20:04:06

>Twitterは今も生き残ってて、メッセージ投稿の第一人者だね。彼はまだ仕事を終えてないだけ。

sanktanglia 2025-02-17T21:22:15

Twitterは今や差別やヘイトの巣になってしまって、以前の面影は無いよ。Muskが改善したとは思えないし、酷い言葉がホームページから消せない。

jccalhoun 2025-02-17T21:04:59

同意。政府はひょっとしてめちゃくちゃ非効率的なのかもしれないけど、これが最も効率的な改善策とは思えないよ。ただお金を節約するだけじゃないし。

aqueueaqueue 2025-02-17T07:26:30

それに特に貧しい州は税金を上げざるを得なくなるかもね。

johnnyanmac 2025-02-17T21:42:36

一部の機関を解体する明白な目的はそれを州に任せることって感じだよね。だから州の選択肢は、もっと収入を得るか、特定の制度を放置するかになるわけ。

bagels 2025-02-17T19:34:37

今後、州がもっと連邦の資金を得ると思う?New Yorkからお金を盗んで、Department of EducationやFEMAを閉じる流れから考えると、逆だと思うよ。

BLKNSLVR 2025-02-17T06:06:47

より長期的に持続可能な解決策に慎重に進む必要があるのに、DOGEはそれを全くできてない気がする。Muskはもっと少ない人でより多くの生産性を求めてるし、落ちこぼれてる人たちはスケールが良くなるからって良くなるわけじゃない。結局、中央値は流れるけど、端っこの人たちには厳しくなるよ。特に日本の経済状況を持ち出すのは面白い観点だね。

UltraSane 2025-02-17T16:25:54

Muskは自分が気に入らない機関を閉じるためにDOGEを使ってるみたい。彼、明らかに人を解雇するのが好きすぎるだろ。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。