メインコンテンツへスキップ

Hondaの驚くべきネズミ退治テープを試した結果!また試したいと思った理由とは?

·4 分
2025/02 Honda ネズミ退治 スパイシー DIY ガジェット レビュー ライフハック ユニーク商品 ペット対策 話題の商品

Hondaの驚くべきネズミ退治テープを試した結果!また試したいと思った理由とは?

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=43013615

tofof 2025-02-11T15:51:42

リキッドカプサイシンで処理した鳥の餌はスカーレットリペレントになるみたい。鳥はカプサイシンを感じないから、種を撒くのに役立つ。哺乳類は種を噛み砕いちゃって、瓦解しちゃうみたい。だから、辛い物質で哺乳類を遠ざける策はイケてるって感じ。実際にそういう処理したら、リスが寄り付かなくて助かったよ。

nkrisc 2025-02-11T16:04:56

その刺激成分が特定の哺乳類のおかげで、ある種の胡椒が広まる要因になったってめっちゃ面白い。

tofof 2025-02-11T16:12:37

え?どの胡椒の種類と哺乳類が関係してるの?ええっと、ああ、果たして人間のこと言ってんのか。笑 気になっちゃった。カプサイシンの受容体ってTRPV1だよね。それが熱の感覚や火傷を感じるのに重要なんだよ。簡単にカプサイシンに対する変異で感覚がなくなることはないんだ。動物も味を耐えられるようになるかもしれないし。

jumhyn 2025-02-11T16:15:19

人間がわざわざ辛い胡椒を栽培してるって元ネタのことでしょ。

bobmcnamara 2025-02-13T01:10:06

あ、俺はそのトマトのことだと思った。昔、誰かがトマトを喰ったかもしれなくて、で、今の規制がなかった時代に、トイレから種が落ちたとかな。面白いな。

grimgrin 2025-02-12T04:03:28

最近Howtownが色んな理論を語ってたよ。

14 2025-02-12T04:03:00

去年、Carolina Reaperを育てて、父と13歳の息子と食べたんだ。あの辛さの後、息子は超冷静だったのが不思議。自分はすごい痛かったのに。TRPV1レセプターが少ない人がいる研究もあったみたいだし、面白いな。

throwup238 2025-02-12T04:59:38

水をかけるのは意味ないんだ。カプサイシンは脂溶性だから、牛乳やオリーブオイルの方がいいらしいよ。

14 2025-02-12T06:30:44

確かにミルクでうがいはしたけど、冷たい水は一時的にだけ楽になったな。でも次はやらないと思うw

eru 2025-02-12T07:19:58

卵の黄身だけ飲むのもいいかもね。

AngryData 2025-02-12T22:04:48

寒さに慣れていると体が適応するから、暖かい服を着ないことがあってもそんなに気にしなくていいよ。雪の中を裸足で歩ける人間もいるし、適応しないと冷え切った足には大変なことになるからね。アイスクライマーは氷の登山の前に氷水に手を浸けて血流を保つ訓練をするみたいだし。

RobotToaster 2025-02-11T17:23:11

小麦が人間を家畜化したって理論を思い出したよ。

fsckboy 2025-02-11T17:57:13

道を走ってたら畑の新鮮な小麦の粒を食べたくなって、すごく粉みたいな味がしたんだ。それ、なんか魅力的な小麦の塊みたいなものなのかな。

ASalazarMX 2025-02-11T19:45:12

君の先祖がキノコを食べて、どれが毒じゃないか探してた様子が目に浮かぶよ。メキシコじゃ、先祖がコーンを栽培してたけど、マイコトキシンの防止策も知らなかったみたい。でも、アルカリ性の液体で煮る方法を発見したのはすごいよな。

sliken 2025-02-12T19:22:13

100人ぐらいの人が食べ物の心配をしてる場所では、必要な栄養素が足りてない事が多いんだよね。人々は、自分の体がどう感じるかを見分けるのが得意だと思うよ。

lawlessone 2025-02-11T20:06:53

ブロッコリーが発見された理由って不思議だよね。どうやってわかったんだろう?直感的ではないから、何かで病気になったかどうかを探るのには時間かかるだろうし。

kjellsbells 2025-02-11T21:20:46

過程を発見したというよりは、料理のための鍋の作り方がその食べ物に合っていたからじゃないかと思うよ。文明によっては、鍋を強化するために石灰系のものを使ったみたいだし。

simondotau 2025-02-12T10:02:06

他の鍋を使ってた部族はそれほどうまくいかなかったんだね。

lukas099 2025-02-12T01:48:56

敏感な胃を持ってる人は、こういうことを早く見分けられるんじゃないかなと思う。で、その遺伝子が自分だけじゃなく、親族に生存的な利点をもたらすかもしれないね。

nkrisc 2025-02-12T19:08:44

村の毒見役になるのは楽しそうだね、最も敏感な胃を持ってるからさ。

smegsicle 2025-02-11T20:23:01

石灰の鍋でトウモロコシを茹でると美味しくなるんだぜ

pickledoyster 2025-02-12T06:02:51

お前の先祖が衝動でキノコを食ってたって話だよ。命を危険にさらすより、他の動物を観察した方がいいんじゃない?

petesergeant 2025-02-12T11:28:12

確かに、他にも色々あるけど人間を過小評価しちゃダメだ。オーストラリアで若者が謎の白い粉をコカインと誤解して病院に運ばれた事件もあったしな。

nemosaltat 2025-02-11T20:41:32

去年結婚式でケープコッドに行った時、思いがけずイチイを見つけたんだ。アイスクリームショップで待ってた仲間の一人が甘い実を食べちゃってさ。外に出たら、その実の果肉は甘いけど種はすごく苦いって。調べたら「イチイの実は毒」っていう記事があったから、すぐに中毒対策に電話したよ。

ascorbic 2025-02-11T23:09:03

ああ、心臓が痛くなるわ。“イチイ”って見た瞬間、内心大騒ぎしたもん。うちの子が通る道には大きなイチイの木があって、その下は可愛いピンクの実がたくさん落ちてるんだけど、危険な毒を持つから気をつけてる。

drjasonharrison 2025-02-12T01:26:59

イチイの肉は美味しくて無毒だけど、葉っぱや幹、根っこ、種は毒なんだ。小学校ではイチイの木があって、子供たちに種を食べないよう教えてるよ。

TRiG_Ireland 2025-02-11T23:17:03

君のところにイチイは珍しいの?アイルランドやイギリスでは教会の敷地に多いし、毒があることで有名だよ。アガサ・クリスティの小説にも登場するし。

nemosaltat 2025-02-12T09:47:42

これ読んで、イチイの毒を知らずに生きてる自分が心配になった。知識があっても食べない方が賢明だって。欧州イチイ(Taxus baccata)って特定されて、他にも北アメリカにあるけど、特に西南部には少ないらしい。

msrenee 2025-02-12T16:41:37

アメリカでは普通に見かけるよ。うちの前庭にもあったけど、我々はランダムなベリーを食べないのを知ってた。知らない植物を食べる人がいるってのは痛ましいことだよ。

cogman10 2025-02-12T19:04:24

ランダムな植物を食べる人がいるなんて考えただけで痛々しいな。僕は田舎で育ったから、キャンプでの教訓があったんだ、「知らないものは食うな、死ぬぞ」ってね。

msrenee 2025-02-12T20:36:50

芝生とほとんどの木を除けば、郊外の植生は毒性が高いことが多い。鑑賞用の植物の中には毒があるものも多いよ。例えば、liliesやfoxglove、Solomon’s seal、morning gloriesなんかね。食べられる物を識別できないのは危険だから、これは郊外でも重要だと思う。

cogman10 2025-02-12T22:13:17

それには意義があるけど、実際に花を食べたがる人や子供がそれほど多くないと思う。foxgloveやSolomon’s sealは危険だけど、ここにはあまりないから。liliesやmorning gloryはあるけど、たくさん食べない限り人間にはそんなに危険じゃないよ。私の近所の郊外には食べられそうなものが少ないし、毒も少ない。

taejo 2025-02-12T20:27:05

実際、実(でも種はダメ!)は食べられるらしくて、私も一個食べたけど特に悪い影響はなかった。確か、Agatha Christieの小説でもその実が使われてたし、間違いだったようだね。

vintermann 2025-02-12T07:08:13

この例ではきのこが不当に悪者扱いされてると思う。植物界にはもっとやばいのがあるよ。食べなくても深刻な被害を受けるものもあって、それもそんなに珍しくないんだ(例えば、giant hogweed)。

klik99 2025-02-11T22:50:08

うわぁ、私は採取が好きだけど、食べるものには慎重になる。友達がyewの毒の実を面白おかしく言ってるけど、実際の影響は調べたことなかった。毒担当に連絡してくれてよかった。

fsckboy 2025-02-14T03:26:26

それに返信してくれたのが超偶然だったよ。Cape Codにいたことも教えたかったんだ。私たちは”on” Cape Codって言うよ。Cape Codに入る町はいくつかあるんだから。

jcgrillo 2025-02-11T23:35:45

nightshade(atropa belladonna)にも気をつけてね。

msrenee 2025-02-12T16:52:39

それにhemlockも加えておくよ。両方とも街の公園で見る植物だし、数年前には可愛い子供が危ない植物で亡くなったんだ。彼らは危険に見えないし、食べなくても致命的になることもある。子供には特に花粉を吸いすぎるのが良くない。ベリーには自信あるけど、野生のニンジンやelderberryには手を出さない。リスクを取るほどの知識がまだ足りないから。

marbro 2025-02-12T00:18:57

他のナス科の植物、トマトやベルペッパー、goji berriesにはレクチンが含まれてる。

Terr_ 2025-02-11T23:30:53

道路を走りながら、畑の新鮮な小麦を食べてみたくなった。実は、生のクッキー生地は新鮮な卵類による危険よりも、生の小麦粉からくるバイ菌の方が主な危険なんだよ。

throwaway519 2025-02-12T00:56:07

混ぜるのが一番危険だよね。

bigiain 2025-02-12T01:31:22

それ買うために店まで行くのより、死ぬ確率高いのかな?

Terr_ 2025-02-12T04:15:45

死に直結するかどうかだけで考えるのは良いアプローチじゃないと思うな。

eru 2025-02-12T07:21:31

”この段ボールは死なないから大丈夫”って言っても、食べるのは楽しくないよね。

bigiain 2025-02-12T07:29:15

スパイシーなネズミテープに巻けばいいんじゃない?

throwaway519 2025-02-12T04:00:20

そっちの方が、地下鉄で通勤するより確実に危ないと思う。

nkozyra 2025-02-12T00:03:50

生の小麦粉は一般的に殺菌されてないけど、クッキー生地はほとんどが殺菌済みだよ。

philsnow 2025-02-12T00:09:23

感染しないCookie Doughを作るなら、小麦粉と卵を家で簡単に殺菌できるよ。

bigiain 2025-02-12T01:30:30

”正しい機材”ってオーブンだよね?殺菌されてるクッキーでしょ?

astrange 2025-02-12T02:12:21

小麦粉は加熱せずに安全にできるし、卵もできるレシピがあるみたい。

sleepybrett 2025-02-12T05:30:05

電子レンジで卵を調理すると、ガラスにスクランブルエッグを入れてチンすれば滑らかな卵ができるよ。普通はあまり良くないけど、コーヒーショップでは朝食サンドイッチ用によくやってるね。低温でやった方がいいかも?

swiftcoder 2025-02-12T07:54:19

卵は基本的な sous vide セットアップでパスチャライズできるよ。家庭用の sous vide サーキュレーターを140°Fにセットして、温度が上がったら卵を4分入れるだけ。

account42 2025-02-12T10:05:58

クッキーを自分で作らない限り、これは普通の想定じゃないの?

Terr_ 2025-02-12T00:05:23

ほとんどのクッキー生地ミックスは、私の住んでるところでは、少数派が『そのまま食べられる』って宣伝してるだけだよ。逆に、必ず焼かないといけないって明記されたものが多い。

shermantanktop 2025-02-12T03:10:36

それも踏まえると、やっぱり生の生地を食べるのはリスクがあるよね。最初から良くないアイデアだったんだ。

nkrisc 2025-02-11T19:44:53

基本的にはそう。ただ、小麦は最初はこんな風じゃなかったし、数千年かけてこうなってるんだ。同じことがトウモロコシにも言える。自然にこういう植物って存在しないんだよ。

eru 2025-02-12T07:25:39

野生のジャガイモは、 domesticated なジャガイモに結構似てるね。それに、森では色んな種の野生のベリーもたくさん見かけて、庭で見られるベリーとかなり似てるよ。ただ、スーパーのベリーとは違うかもしれない?野生の草も、 domestic な品種と似たようなものが多いよ。

nkrisc 2025-02-15T11:33:11

私の理解では、ほとんどのベリーは最近まで栽培されてなかったんだ。ほかの植物みたいに家畜化できなかったから、普段は採取してたんだ。初めは野生のブルーベリーの木を掘り起こして植え替えたって聞いたことがあるけど、その真偽は分からない。でも、小麦はまだ野生の草に似てるね。トウモロコシは、種が野生の草よりずっと大きいけど。

msrenee 2025-02-12T16:55:10

野生のトウモロコシの親戚は、他の草と似たような見た目だね。

eru 2025-02-15T02:20:32

わかる。多くの domesticated plants は野生の先祖とはかなり違って見えるよね。ただ、全部がそうじゃないけどね。

meindnoch 2025-02-11T19:16:15

エンドスぺルムって言うんだ。種が発芽する時に胚を養うためのデンプンがたくさん含まれてるんだよ。

Diti 2025-02-11T20:45:56

精子って言ったら、choanoflagellates に関する面白い理論を思い出したよ。詳しくはこっち。https://news.ycombinator.com/item?id=38865865

fsckboy 2025-02-14T05:53:48

ありがとう! legitな質問に答えてくれたのはあなただけだよ。もっと評価できたらいいのに。

looofooo0 2025-02-12T07:28:16

小麦は、種が熟しても付着したままになるように進化したよ。それがなければ、人間が再播種することは不可能だっただろうね。

cjbgkagh 2025-02-11T16:13:03

進化した殺虫剤の一つだね。

BurningFrog 2025-02-11T17:28:02

他にはニコチン、カフェイン、コカインがあるよ。何か他にあるかな?追記:モルヒネも!

cjbgkagh 2025-02-11T20:29:27

大麻の植物から得られるTHCね。害虫を寄せ付けないために植物は多くの努力をしているから、リストは栽培に役立つ植物のサブセットに限られると思う。

BurningFrog 2025-02-12T21:25:41

種は違っていても似ているから、化学物質は異なる種に違う影響を与えると思う。だから、ある動物を殺す物質が他の動物には精神に変化を与えることもあるよ。

mofunnyman 2025-02-11T17:56:06

それらは殺虫剤だよ。

IIAOPSW 2025-02-11T18:16:08

なんでもいいけど、’ine’で終わるのはオレにとっては最高だね。

tonymillion 2025-02-11T18:34:55

Strychnineってやつ。

aqme28 2025-02-11T19:27:27

この’Strychnine Smile’は、Tetanusでもなるらしいよ。

bregma 2025-02-11T19:34:58

政治家になったら、こんな感じになるね。

glenneroo 2025-02-11T21:18:47

事故にあったらこんなところまでいくよ: https://www.youtube.com/watch?v=NIbotIsLJWw

lmm 2025-02-12T00:56:31

それって多分ボトックスのせいじゃない?一番危険な物質だよ。

tonymillion 2025-02-11T18:54:02

AmphetamineにDopamine、Ketamine、これがパーティだね!ついでにStrychnineも。

cluckindan 2025-02-12T22:28:42

Ephedrineはephedraから、Cathinoneはkhat(Catha edulis)から取れるんだよ。

markdown 2025-02-11T22:26:36

Kavalactonesもあるよ。

thayne 2025-02-11T21:55:02

人間に美味しいってのは進化的にいいことだよね。ただ、その種の個体の長生きにはあまり良くない例もあるけど、例えば牛とか。

bobthepanda 2025-02-11T16:19:23

確かに抗菌作用もあるみたいだから、食材の保存にも役立ってるんだね。キムチとか。

cnity 2025-02-11T16:49:28

まぁ、キムチは最初は塩がメインの保存方法で、後から乳酸菌が乳酸を作ることで酸度が下がるからね。

bobthepanda 2025-02-11T21:19:13

それに異論はないよ。唐辛子を加えることで塩の量を減らせたっていうのが、塩が貴重だった時代には重要だったんだ。

cnity 2025-02-12T09:53:23

へぇ、知らなかった。面白い情報をありがとう!

jorvi 2025-02-11T17:16:08

一部の唐辛子には抗炎症作用があるらしいけど、科学的には認めても、実感としては違う気がするんだ。

cyberax 2025-02-11T17:11:40

唐辛子なしでも発酵したキャベツは作れるよ。スラブ文化では結構一般的なんだ。

ssl-3 2025-02-11T19:54:13

それは普遍的だよ。発酵キャベツはザワークラウトとも呼ばれるし。

bigiain 2025-02-11T22:18:03

今、Castle Wolfensteinがやりたくなってきた。自分、年を感じるなぁ。

ssl-3 2025-02-12T08:52:01

えっ、C64のゲーム?それならarchive.orgで瞬時に起動できると思うよ。特別なソフトなしでブラウザだけでね。Apple ][のOregon Trailは今でも難しいよ。

bigiain 2025-02-12T22:33:14

えっと、C64のゲーム?自分はApple][ のゲームが懐かしいな。80年代の初め、1983年より前だね。

dunham 2025-02-11T18:04:58

韓国ではチリがアメリカから持ち込まれる前に普通に使われてたんじゃないかな。

neom 2025-02-11T18:31:27

イムジン戦の時にキムチにチリが加わったんだって。ポルトガル人が先に日本に持ってきたらしいけど、それ以前のキムチはニンニクが主成分だったみたい。俺はそのスタイルの方が好き。

bobthepanda 2025-02-11T18:21:53

チリは塩の量を減らすために使われてたと聞いてるよ。塩は高価だったしね。

jasonpeacock 2025-02-11T17:57:19

ホットペッパー入りの鳥の餌があって、これがあればリスやネズミ、ウサギ、アライグマの問題が完全に解決するよ!これしか使ってない。

natebc 2025-02-11T23:28:28

お前のリスは弱いな。WBUのノーメススパイシーバージョン使ってるけど、リスはそれでも問題なく来るよ。たまに跳ねるけど毎日来てる。

GZGavinZhao 2025-02-15T21:32:50

四川のリスにはもっと辛い鳥の餌ちょうだい!XD

foobiekr 2025-02-11T16:15:33

効果的なネズミよけだと思うよ。近所にネズミがいるけど、最初はリスに効いてたのに、今は普通に落ちた餌食べちゃってる。最初の世代はダメだったけど、今は食べるようになった。

FuriouslyAdrift 2025-02-11T18:07:05

ミントは育つし、ネズミも嫌がるよ。キャットニップの方がもっといい。猫を引き寄せるから。https://www.evergreenseeds.com/do-mint-plants-keep-mice-away…

mauvehaus 2025-02-11T19:11:56

今年の夏、プラウトラックの中でネズミが死んじゃって、臭いがすごかったんだ。パワーウィンドウが効いてて助かったぜ。アイリッシュスプリングの石鹸がミントの匂いでネズミを寄せ付けないって聞いたけど、グローブボックスに置いてたのは歯形だらけだった。来年はペパーミントオイルを試してみるつもりだ。トランスミッションを修理できればだけど、バックがないと結構面倒だし。

jbotz 2025-02-11T19:27:38

純粋なペパーミントオイルは、少量でもネズミを寄せ付けない効果があるよ。ただ、効果がすぐに薄れちゃうから、3~7日ごとに再塗布するのがいい。実は、ネズミにとって匂いの感覚が一番大事で、ミントの匂いが他の匂いをかき消しちゃうから、周りを見えなくさせるんだ。

kragen 2025-02-12T03:08:40

エッセンシャルオイルには気を付けた方がいいよ。大人が致死量とされるのは大体5グラムくらいだから。

throwup238 2025-02-12T05:10:32

エッセンシャルオイルを飲むの?DMSOを混ぜてなければ、5グラムの成分を吸収するのは無理だよ。

kragen 2025-02-12T09:19:16

飲むことで致死量に達することが多いんだ。皮膚に塗るのはリスクが少ないけど、ヘビーユーザーの間では冬緑油の皮膚に塗ったことで一件の致死事故があったって聞いたことがある。ネズミを寄せ付けない話をしてるんだから、誤解が生まれないようにしたいな。エッセンシャルオイルは基本的に活性成分そのものだから。

throwup238 2025-02-12T09:30:37

プラウトラックの中でネズミを寄せ付けないためにペパーミントオイルを飲んでる人はいないと思うよ。5グラムを吸収するのは飲んだり吸ったりしなきゃ無理だし、家庭で普通に使う薬品の方がずっと致命的だと思うんだけどね。

kragen 2025-02-12T09:33:52

危険な薬品を扱うときは、その危険性を理解しておく必要があるよ。日常の化学薬品もエッセンシャルオイルと同じように注意が必要だしね。ただ、ほとんどの家庭で使う薬品はエッセンシャルオイルよりずっと致命的な量が多いんだ。

true_religion 2025-02-12T11:18:13

ちなみに、5グラムって大さじ一杯分で、うっかりこぼしたりするのは簡単だから注意が必要だね。

kragen 2025-02-12T11:47:19

人はペパーミントオイルを滴下することが多くて、一滴はだいたい20mgくらいだから、食品に入れるのにはちょうどいい量だよ。もし油をこぼすことが多いなら、追加の注意が必要だと思う。

hilbert42 2025-02-12T18:24:45

希釈された状態のHClやNaOHを味見したことがあるんだけど、化学を学ぶためにはこういう経験も大事だよね。ただ、ラベルが正しいかどうかなんてわからないから、実際は危険も伴う。

kragen 2025-02-12T23:35:10

同意だね。硝酸は腐食性があるだけじゃなくて少し毒性もあるから、使うときは注意が必要だよ。エッセンシャルオイルは基本的に人間が消費することを想定して作られてるから、危険な不純物が含まれてるリスクは低いんだ。他の化学物質と比べても、エッセンシャルオイルそのものが十分に危険だから、悪影響を及ぼす不純物が高濃度で存在しない限り心配はいらないよ。

hilbert42 2025-02-13T03:03:39

硝酸については同意。それなりに正確に記憶してるけど、詳細が曖昧な部分もあるかもね。テスト管に入れた量はせいぜい数mlで、みんなほとんど味見しただけだったから。NaOHは特にまずいとされたな。もっと詳細に他の酸の濃度についてはあまり確信が持てないけど、HClが胃酸に関連して言及されたのは覚えてる。それ以外にも危険な化学物質の取り扱いについては厳しいルールがあったよ。

kragen 2025-02-13T17:34:45

確かにリン酸も腐食性だけど、必ずしも毒性があるわけじゃないよね。硝酸もほどほどの量なら普通に食べられるし。ただし、過剰摂取は危険で死に至ることもある。ターペンタインは個人差があるけど、肌に刺激を与えない場合も多いし、薬効的な面もあるかも。植物由来のものは体が受け入れやすいけど、ミネラルスピリッツは新しい化合物が含まれてるかもだから注意が必要だよ。

jcgrillo 2025-02-11T23:38:16

リバースなしで耕すのを見るスポーツは、ちょっと見てみたいな笑。

mauvehaus 2025-02-12T02:22:14

君が想像してるほど面白くはないよ。除雪車が雪にハマるのを助けるのは、他の人から見れば面白いだろうけどね。それが本当に大変だったんだ。

jcgrillo 2025-02-13T18:51:33

高スピードでドリフトしながら回避するのを想像してたよ。

dunham 2025-02-11T18:09:43

前の家では、ネズミがコチュカルに入ってたことがあったから、コチュカルには耐性があるネズミもいるみたい。リスにはニンニクの球根を掘られないように撒いてみたけど。

doubletwoyou 2025-02-11T20:54:22

コチュカルって知らない人もいるかもしれないけど、韓国の赤唐辛子粉だよ。

natebc 2025-02-11T23:31:31

それに、Kewpieのマヨネーズが神のような存在になるんだよ。

timewizard 2025-02-11T22:33:44

哺乳類は歯があるからねでも、噛むのは完璧なプロセスじゃない。哺乳類は時々種子をそのまま排出しちゃうから。> 化学的刺激物が哺乳類を寄せ付けないらしいけど、鹿は唐辛子が好きなのも事実だし、 yardから寄せ付けるのが難しい。

astrange 2025-02-12T02:19:44

噛むのって不完全な行為だよね。哺乳類は種をそのまま出しちゃうこともあるし、だからこそあのクソコーヒーが生まれるんだよね。

adamrezich 2025-02-11T16:26:07

でも、ここにいるマルデアにはいい鹿よけにはならなかったな。俺の母ちゃんが植物にスプレーしたけど、結局その植物を食べられちゃって、庭をくそみたいに汚されたんだよ。

intrasight 2025-02-11T17:28:31

庭にくそしてるのはどっちにしろだけどね。

adamrezich 2025-02-11T19:01:14

今回特に汚かったんだよ。

jongjong 2025-02-12T00:10:36

植物が種を作るために、どうやって鳥の消化器官を通っていくかって面白いよね。一方では、消化を経なきゃ育たないけど、逆にそれを食べる鳥が栄養失って絶滅しちゃうこともあるかもしれないし。

14 2025-02-12T03:32:02

何かの木や植物を忘れちゃったけど、特定の地域にしかないはずだったのが、人間による採取で絶滅したと思われてたやつが、鳥が種を食べることで復活した話だよ。辛いペッパーは面白い話。カロライナ・リーパーを育てたけど、みんなで食べてみたら、痛みがすぐに来ちゃった。うちの息子は全然平気だったけど、後に友達がクマ対策で同じのを使ったら、なんと野良犬が飛びついて食べたんだって。

buildsjets 2025-02-12T20:59:36

これ、もしかしらLazarus taxonのリストに載ってるやつかも。俺ん家の庭にはメタセコイアがあって、すごく育つ木でいい日陰になってる。元々は絶滅したと考えられてたけど、1944年に中国で再発見されたってさ。

gkoberger 2025-02-11T17:00:03

上のコメントが面白いなら、”Hot Onesソースの真実”ってYouTube動画もおすすめ。辛さの計測方法とかも説明してるよ。

RachelF 2025-02-11T22:15:28

確かにそうだね。鳥はカプサイシンを感じないけど、哺乳類は感じるんだ。マースピアルはわからないけど、ブラシテイルポッサムは全く気にしないみたい。

msrenee 2025-02-12T17:36:15

最近、バージニアオポッサムが辛い食べ物が嫌いだっていうサイトが増えてるんだけど、情報を探すのが難しいんだ。もっとマースピアルとペッパーについて知りたいな。

rtkwe 2025-02-11T21:42:49

友達がこれを使って家の中に撒いちゃって、ずっと咳が止まらなかったから、室内で扱うときは気をつけた方がいいよ。人によってはもっとひどく反応するから。

afpx 2025-02-11T18:34:04

最近、俺の周りのキツネが増えてきて、夜は庭で寝てることがあるんだ。前はリスがいっぱいだったけど、キツネが全部食べちゃった。

conductr 2025-02-11T18:42:31

DFWではコヨーテがいるけど、都市部(古い郊外)にはあまりいないからリスがたくさんいる。新しい郊外ではコヨーテが多くて、リスはほとんど見ない。年季の入った地域はナッツが多くできる木があるからリスもいるけど、実際に郊外では見たことがない。ウサギは多いけど、やっぱりコヨーテの主食かな。

jader201 2025-02-11T20:57:39

窓の鳥よけが必要なんだ。餌箱の近くの窓にぶつかる鳥を見て、最終的に餌箱を撤去した。楽しかったけど、猫も含めてみんな喜んでた。

olyjohn 2025-02-11T23:57:30

うちでは、鳥が窓にぶつかるのはすごく攻撃的だから。反射を見て他の鳥に攻撃する。サイドミラーにもフンをされまくった。今年は特にひどい。木のそばの窓にぶつかるのもそういう理由。

mrspuratic 2025-02-12T10:23:12

UV反射の『衝突防止』ステッカーを使ったことがあるけど、結構効果があったよ。人間には目立たない鳥のシルエットのものがあるんだ。外側に貼るのを忘れないで。

throwawaymaths 2025-02-11T18:00:00

capsaicin
熱受容体がないの?capsaicinは熱を感じるためのイオンチャネルを触発するのに。

sitharus 2025-02-11T19:38:00

CapsaicinはTRPV1受容体に結合するけど、これは哺乳類特有なんだ。他の動物は別のタンパク質を持ってるから、特に鳥には敏感じゃない。TRPV1は43°C以上でしか反応しないし、低温は他のタンパク質で感じる。capsaicinは哺乳類にだけでなく、いくつかの真菌や昆虫にも影響がある。

throwawaymaths 2025-02-12T00:39:53

ありがとう!!

burnished 2025-02-11T18:51:18

多分、capsaicinに反応しない別のチャネルがあるんじゃない?

scubbo 2025-02-11T23:50:10

その手の対策使ったことあるけど、どのブランド?バードフィーダーのためのリス対策探してるんだ。

dweekly 2025-02-12T01:08:14

リスのバンジー見たいな!

Eduard 2025-02-12T11:28:35

たぶん”Squngee Squirrel Feeder”のことかも。

nubinetwork 2025-02-11T16:14:18

つまり、たくさんの辛いペッパーを食べたいなら、丸ごと飲み込めばいいってこと?友達のために聞いてるけど…。

lupusreal 2025-02-11T17:19:36

それは食べてる日には効果あるだろうけど、次の日はどうなるか…

javea71 2025-02-12T18:21:40

でも、植物はどうやって哺乳類にうまく広められてないってわかったの?

puetzk 2025-02-13T00:15:36

進化は予測しないから。いろんな植物がランダムな変異を経て、鳥には美味しくて哺乳類には不快な化学物質を持つようになったんだ。それが広まったから生き残ったんだ。

wodenokoto 2025-02-11T19:20:43

鳥が嫌う鳥の餌って手に入るの?悪い記憶でバルコニーから遠ざけたいんだけど。

slantyyz 2025-02-13T20:08:52

反射する鳥のテープが効果あるかも。自分はこれで窓の上に巣を作られなかった。

natebc 2025-02-11T23:34:14

フェイクのフクロウ置けばいいんじゃね?

billfruit 2025-02-12T00:29:54

じゃあ、特にハトを追い払いたい場合はどうするの?

lloeki 2025-02-12T07:33:35

スプレーする製品もあって、嫌な頭痛を与えて学習させるらしいけど、自分も頭痛になった。猫が捕まえる方が手っ取り早いかも。

unnamed76ri 2025-02-11T21:33:07

植物はこの化学物質をどうやって見つけたんだろう?

bun_at_work 2025-02-11T21:36:35

何百万年、何十億年も遺伝子空間をランダムウォークして進化したんだろう。

cyberpunk 2025-02-11T21:34:55

適者生存だね。ある植物が運でちょっとだけスパイシーになって、他よりうまく育ったんだと思う。多分。

Terr_ 2025-02-11T23:14:50

ある科学小説家が宇宙人に対して私たちがカプサイシンを好むなんて思ってるのは変だと思う。カプサイシンは毒なわけじゃないし、ただ近縁な生物にだけ影響があるってことだよ。

znort_ 2025-02-12T15:18:48

種を食べる哺乳類は口で種を砕くけど、野生では完璧にできてないから糞の中に種がそのまま見つかることもあるよ。

sargun 2025-02-11T18:12:58

カプサイシンはどこに行くんだろう?鳥の血や卵、筋肉にどれくらい残るのか気になる。

jbotz 2025-02-11T19:32:19

カプサイシンは代謝されるけど、チリを鶏に食べさせてもチリチキンにはならないよ。

jcoby 2025-02-11T21:04:09

リスがうちのリス防止のバードフィーダーに何度も挑戦してたけど、結局は家具を噛んでた。Last Dabをバードフィーダーに塗ったら、リスが来なくなったよ。

giarc 2025-02-11T17:43:06

最近読んだ中で最高のブログ記事だな。読者を引き込む一行がほんとに素晴らしい。ユーモアもあって真剣さもあるし、無駄がない。すぐにサブスクライブしたくなる。

tfehring 2025-02-11T17:59:48

クリックベイトとは真逆の感じ。著者は本当にHondaのスパイシーなネズミ防止テープを味見して、またやりたいって言ってるから、おもしろい。

lqet 2025-02-12T14:54:46

『Hondaは私のツイートに返事しなかった』ってところで大笑いした。最高の投稿だよ。

sizzle 2025-02-11T20:36:15

最近はAIで書かれた文章が多いから、著者のスタイルが本物か疑っちゃうよね。でも、良い記事だったよ。

bigiain 2025-02-11T22:30:58

そんな面白いLLMが書いた例見せてくれたら興味あるな。大抵のLLMの文章はつまらない気がする。機械が作る普通の文章って感じだもん。

yojo 2025-02-11T20:44:07

2021年の記事だから、これは大丈夫だろうけど、気持ちはわかる。

sadeshmukh 2025-02-12T06:29:01

AIが良くしてくれたなら、AIのこと気にする必要ないよね。このスタイル好きだし、AI使ってるとは思えない。

taurknaut 2025-02-11T17:47:12

Wikipediaやグーグルで要点だけ見れば良かったかもね。なんで非フィクションに楽しさ求めるのか理解できない。情報を提供することが一番なんじゃない?

sangnoir 2025-02-11T19:50:06

Wikipediaじゃ車メーカーのSNSやメールのやり取りはわからないよ。メール一つ取っても、ユーモアがあって人間味があって面白い。これを楽しめるなら、素晴らしいPRだと思うよ。

scubbo 2025-02-11T23:04:29

「情報提供」と「エンタメ」はどちらも非フィクションの目的として有効だと思う。両方目指すのが理想だけど、どちらかが達成されれば全然OKだよ。

schneems 2025-02-12T14:27:03

ストーリーってすごい力があるよね。良い情報提供は記憶に残るもの。両者は相乗効果があるんだ。

tiagod 2025-02-12T02:01:16

このテープについて知ってることはあんまりないよ。ただのスパイシーテープで、たぶん毒性も高くない。要はストーリーなんだよ。ツイートやメール、考え方もね。俺はこれ好きだし、みんなも気に入ってるはず。嫌いでもいいけど、それが無意味ってことにはならない。人間には事実以上のものがあるんだ。

ddejohn 2025-02-12T22:05:37

俺は、ちょっとしたウィンクを生活に取り入れるのを楽しんでる。

cka 2025-02-12T00:30:05

読書が楽しい時はエンタメだね。この話は「仕事の昼休みに読む」には最高だった。ネズミ除けテープにはあんまり興味なかったけど、楽しめた筆致に価値を感じた。

NoboruWataya 2025-02-11T18:35:24

ある時点で洞察を提供しないといけないの?セインフェルドは9シーズンも洞察なしで大丈夫だったじゃん。

taurknaut 2025-02-11T23:11:01

セインフェルドはあんまり観たことないけど、Curb Your Enthusiasmは社会的な洞察が刺激的だね。

papertokyo 2025-02-11T20:35:20

そもそも特定の自動車メーカーのスパイシーなネズミ対策テープの味を調べようと思ったかい?この文章には発見の要素があるし、エンターテイメントにもなってる。著者の書き方は主観的にも客観的にもすごくいいよ。

taurknaut 2025-02-11T23:29:55

俺はどうでもいいんだ。車嫌いだし、それに頼るのも嫌だ。動くかどうかなんて雇い主が考えればいい。

sparky_z 2025-02-12T00:26:25

こういうブログ投稿に興味がないだけなんじゃない?それで全然問題ないよ。

lmm 2025-02-12T01:09:46

車が嫌いだけど、この投稿は楽しめたよ。著者はフードクリティックで、記事は車に関してはあんまり関係ない。

zubairshaik 2025-02-12T09:35:01

このコメントが記事に合わない理由は、車が嫌いなことじゃなくて、返し方だと思う。

ddejohn 2025-02-12T22:10:17

こういう時に「パーティーで楽しい奴なんて絶対にいない」と言いたくなるのも分かるわ。お話は面白くて、上手に書かれてるし、簡潔なんだよな。Lizはパーティーで人気者になるだろうけど、GPはもう招待されないだろうね。

taurknaut 2025-02-12T04:14:38

この話を聞いてる人ってどんな人なんだろう?

patcon 2025-02-12T08:59:38

物語そのものが好きな人に決まってるじゃん。

cooper_ganglia 2025-02-12T16:59:13

多分、つまらない、対立的、逆張りで議論好きじゃない人だね!

zeekaran 2025-02-16T21:28:31

冷静な意見だね。これは質の高い文章だし、めちゃくちゃ楽しめたよ。

bean-weevil 2025-02-12T00:52:01

え、ローデントリペレントを食べることについてのブログを「ノンフィクションリーディング」と呼ぶなんて信じられない!

lmm 2025-02-12T01:08:28

十分ノンフィクションだよ。彼女は実際にテープを舐めたんだから!

taurknaut 2025-02-12T04:09:54

なんで?これが不正確だと言えるの?

devilbunny 2025-02-11T19:30:38

エンターテイメント性のあるノンフィクションは普通に読んでるよ。全てが代数の教科書じゃないんだから。スパイや戦争の話が好きならBen Macintyreを試してみて!

exhilaration 2025-02-11T17:14:43

リンクありがとう!おかげでその記事も読めたよ!

TRiG_Ireland 2025-02-11T23:21:35

ああ、やっぱりあのリファレンスのことか。脳の奥の方で何か引っかかってたんだけど、全然思い出せなかった。

rukuu001 2025-02-12T01:17:15

俺のバージョン:これは言わんとする。詩に手を出すな。

numlocked 2025-02-11T15:22:18

特に考えは無いけど、めちゃくちゃ面白くて上手い文章だね。まさにプライムのDave Barryみたい。

ping00 2025-02-11T18:34:56

最近こんなに上手い文章で笑ったことないわ、シェアしてくれてありがとう。OPも金だね。高校時代にCracked.comの記事をこっそり読んでたのを思い出す。

wibbily 2025-02-11T18:33:41

Dennis Leeを思い出した。

uean 2025-02-12T02:47:42

公の場でこんなに笑いをこらえたのは久しぶり。この感情に感謝。

twic 2025-02-11T20:51:09

Steve, Don’t Eat It!を思い出させるなぁ。ただし20年分の進化はあるけど。

buildsjets 2025-02-11T22:23:58

ああ、懐かしいな。Beggin, Lettuce, and Tomatoサンドイッチ、あれは名作だった。

p1nkpineapple 2025-02-12T19:00:58

同じような感じで、これ笑えたわ。

xp84 2025-02-11T19:26:08

Dave Barryは8歳か9歳の頃から好きなコラムニストだった。マジで面白い。

halkony 2025-02-12T05:16:22

最近こんなに笑ったの久しぶり。著者に恋しちゃったよ。

donaldihunter 2025-02-11T17:06:57

オリジナル投稿と(リンク先)両方でマジで笑った。

leonixyz 2025-02-11T18:37:07

この話で一番笑ったのは、PR担当者が『今のアメリカで売られているものは癌の警告が必要だらけ』って言ったこと。みんなそれに関しては問題ないと思ってるのが笑える。

xsmasher 2025-02-11T18:56:13

馬鹿げてるけど、意外な意味があるかもね。カリフォルニアのProp 65は、色んな物が通知が必要にされてるからさ。今じゃアパートには『この建物には化学物質が含まれるかもしれない』っていう看板があるけど、誰も気にしてない。法律によって、逆にあまり情報が得られなくなってる。

classichasclass 2025-02-11T22:43:27

Prop 65の警告は基本的に嫌いだけど、実際に効果があるかもしれないっていう研究があるみたい(リンク先):『法律の下にある化学物質のレベルが全国の人々のバイオサンプルから減少した…範囲は限られてるけど、警告が製造業者への圧力として機能してるのかも。

sib 2025-02-12T00:42:51

カリフォルニアに入る高速道路に看板を立てるべきだという提案をしたよ…。

abtinf 2025-02-11T23:36:44

もちろん、コーヒーもね。

zeekaran 2025-02-16T21:52:29

Prop 65はよく冗談にされるけど、当時は大成功だったんだよね。欠点は、カリフォルニアで売られるアイテムは、1985年からの化学物質リストで多くのテストを受けないと、癌を引き起こす可能性があるラベルが貼られること。詳しくはポッドキャストを聞いてみて(リンク先)。

krick 2025-02-11T21:55:19

アメリカ製のナイフを買ったとき、パッケージにあった警告に驚いたんだ。品質のいいナイフだと思ってたのに、リサイクルの危険な素材かと思った。でも調べたら、ほとんどのプラスチック製品に貼ってるみたいで、結局は他のナイフのプラスチックハンドルと同じだった。でもやっぱり変な感じだよね。

bigtimesink 2025-02-11T19:42:31

学校のバスの保管場所に入るとき、そんな警告があったのを思い出す。最近ではスターバックスや酢のコーナーでも見た。この警告はカリフォルニア特有じゃなくて、過剰な法規制の結果みたいだね。ウェブサイトのクッキー警告みたいに、いいアイデアが馬鹿みたいなことに繋がった。

jrmg 2025-02-12T14:47:10

コーヒーにも警告が必要だったのか調べたんだけど、実は2019年にコーヒーはProp 65の警告が要らないと決まったらしいよ。

kayge 2025-02-11T19:56:09

こういう警告を見ると、冗談交じりに『テキサスに住んでるから、これでガンになる心配はないな』って思っちゃう。

_moof 2025-02-11T21:59:35

一回病院のドアにProp 65の警告が貼ってあるのを見たことがある。

larrik 2025-02-11T18:49:12

カリフォルニアの警告は、何もガンを引き起こさないことを証明できなければ、ガン引き起こすかもしれないって形で表現されていると思う。

ben1040 2025-02-11T15:21:04

Nintendo Switchのカートリッジが苦味成分で処理されているって話を聞いて、実際に味見した人はいる?

bigstrat2003 2025-02-11T17:26:08

昔、デスクトップサポートの仕事でスプレー缶のエアを使ってた。苦味成分が追加されたせいで、PCを掃除した後、苦い空気を吸わなきゃいけなくなって、全然使えなくなったんだよね。結局、店でいろんなブランドを試して、苦味を加えてないものを探したりしてた。

myself248 2025-02-11T23:32:11

最近、エアコンプレッサーを買ったんだ。ホースを外に出すことで、ほこりを吸わなくて済むしね。

philjohn 2025-02-12T07:02:24

エアコンプレッサーを買わないなら、電動のコンピューターダスターがお得だよ。最近は缶の圧縮エアを買ってないな。

ThatPlayer 2025-02-12T10:13:14

缶のエアスプレーを逆さに使うと、苦味成分が残るってことを痛い目見て学んだよ。

Cpoll 2025-02-11T16:15:53

カートリッジを口の間に挟むクセがあって、何度か口をすすいだ後に苦い味を感じたことがある。

bentcorner 2025-02-11T15:29:01

何かしてダメって言われると逆にやっちゃうよね。人間の好奇心って強いから。

rob74 2025-02-11T16:04:27

ドイツでは“Durchgang verboten”の看板があるところは、逆にショートカットできる合図なことが多い。その国では不法侵入で撃たれる心配はあんまりないし。

devilbunny 2025-02-11T19:42:09

アメリカでは“NO THRU TRUCKS”と書いてあるところが、ショートカットのサインだよ。私有地でなければ不法侵入にはならないからね。

sib 2025-02-12T00:43:52

田舎のWyomingではやらない方がいいよ!

devilbunny 2025-02-12T03:35:15

牛がいるところでも、隠れずにいる限りはトラブルにはならないと思う。銃を向けられたこともあるけど、説明すれば問題なかった。

thechao 2025-02-13T18:56:37

友達が言ってたのは、良い釣りスポットは過去にAK-47で銃撃された所だってさ。

happyopossum 2025-02-11T17:38:38

他人の財産やプライバシーを無視することが、‘撃たれない’からって許されるわけないだろ。

xp84 2025-02-11T19:29:54

いろんな法律制度があって、財産権侵害の定義もさまざま。たとえば、イギリスの一部にはRight to Roamっていうのがあって、特定の私有地を公衆が通行できる権利があるみたい。ただし、何かを傷つけたり迷惑をかけたりするのはダメだよ。無害に通行するだけなら、不倫理的とは言えないんじゃないかな。

Sharlin 2025-02-11T22:55:37

イングランドとウェールズの自由に歩き回る権利はかなり限られてる。典型的な権利が認められているのは北欧諸国で、スコットランドは名誉ある北欧国扱い。フィンランドではハイキングだけじゃなく、野生のベリーやキノコを集めることもできるんだ。

wahnfrieden 2025-02-11T18:27:11

ハワイのビーチアクセスの保護に対してどう思う?私有地を通らないといけないこともあるけど、これは正当なのかな。

voxic11 2025-02-11T18:57:45

ハワイのビーチアクセスの保護が私有地を通ることを認めているっていう証拠は見つからなかった。ただし、特定の通行権イーゼメントがあるところでは他の考慮も必要かも。通行権を持っている人はその土地に権利があって、尊重されるべきなんだ。

Sharlin 2025-02-11T23:22:51

アパートやコンドの中庭は、半公的または半私的なスペースとして扱われることが多くて、通り抜け方についての法律や道徳的な基準もはっきりしてないんだよね。

somenameforme 2025-02-11T15:42:44

結局、味はどうだったの?

Waterluvian 2025-02-11T15:55:22

まるでハロウィンのときに間違ってチョコじゃなくてタイレノールを口に入れたときみたいな味だったよ。

waltbosz 2025-02-11T15:52:57

自分はキニーネかトニックウォーター、それかイタリアのBeverly Sodaに入っているグレープフルーツの皮の味に似てると思ったな。コイン電池の表面にも似たような苦味がある。

ben1040 2025-02-11T16:24:52

ほんのちょっと舌先をつけただけで、すごく苦くて味というより感覚だった。思わず引っ込めちゃったよ。

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。