マスク率いるグループがOpenAIを支配するために970億ドルの強烈な入札を実施!
引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=43004889
サムがツイッターで返事してたぞ。”ありがとう、でもTwitterを97億4000万ドルで買うよ”ってね。
イーロンの返事は”詐欺師”らしい。別のツイートでは”スキャム・アルトマン”とも言ってた。
CEOが子供みたいに振る舞うのが普通になってしまったのがマジ嫌。以前からこうだったのかもだけど、Twitterがその様子を見せてくれてる。ビジネスや市民のリーダーにはもっと”品位”が戻ってほしい。
公の場での罵り合いにはうんざり。悪意のある議論が増えてるせいで、ニュースも避けてる。
名前を呼ぶのは我慢できるけど、悪意のある議論は無理。彼らが子供みたいな行動を続けるのはOKだけど、大切な時には大人としての行動が欲しい。こっちは億万長者たちにちゃんとした境界を設けないと、彼らは成長できない。
テック界の草の根運動にも一因があると思う。フードやサンダル、オフィスでのオープンなドラマがあって、今や子供っぽく見える政治家もいる。あまりに失礼だと感じるが、少なくとも見た目で品位を示すことで、少しは尊敬を得られるんじゃないかと思う。
人の服装は言動に比べて表面的すぎるじゃん。
まあ、見た目が尊敬できる人がホロコーストや奴隷制度、隔離に関与してたこともあるけど。
彼らは少なくとも一緒になって効率的にああいう悪事を働いてたんだから。
尊敬される姿勢を見せることで、ちょっとは尊敬できる存在に近づけるんじゃないかな。普通の人には“反社会的”と“カリスマ性”の区別がつきにくいし、ジーンズとフーディの服装もカリスマ性を表現する一環なんだよね。結局、変わらないのは、鹿がピンク色になったら捕食者も真似するってこと。
一般的なテック業界ではなく、シリコンバレーの文化に限った話だよ。だけど、シリコンバレーだけがテック業界じゃないからね。
社会の鏡みたいなものだよ。彼をバカにする人もいれば、ロールモデルとして見ている人もいる。インターネットの匿名性があってこそ、こういう行動が広がってるってこと。
馬鹿げた状況の中では小さいことだけど、Altmanのツイッターバイオにムカついた。“AIはクールだって”って、なんか皮肉っぽいよね。もう少しきちんとした表現が恋しくなるよ。
国の教育が劣化した影響で、メッセージがこのレベルになってるのかもね。
それにはソーシャルメディアの消滅が必要だよ。
もうそうなればいいけどね!
5年前にもう死んでしまったんだ。今見てるのはその腐った残骸ってことだね。
それは消えるべき要素の一つだよ。
それを大歓迎するよ!
やっちゃえ!
これが道だ。
願うしかないね。
エプスタインの島が示したように、億万長者が普通の人より上だとは限らないよ。運が良かっただけで、特別な才能はないんじゃない?
億万長者がソーシャルメディアで子供みたいなことを言ってるなんて、今の時代は妙だよね。
MuskがTrumpのやり方を真似てるみたいで、子供っぽいニックネームばっかり。
彼の上司も誰かを”Newscum”って呼んでたし、同類なんだな。
Newsomには時々面白いニックネームがつけられるけど、それは批判する内容がないからなんじゃない?
名前を呼ぶのは、批判する内容がないことの証明だと思う。
みんなプーチンのことを散々呼び捨てにするけど、理由はたくさんあるよね。同じことがギャビンにも言える。
プーチンに対しては主に’独裁者’とか’殺人者’みたいな言葉を使うことが多いよね、そんな言葉遊びな侮辱は少ない。
ロシア人と話したことないのがバレバレだね。
昔は成功した人たちに嫉妬してたけど、今はその行動が幼稚で嫌だ。不幸な仕事をしている人たちだったら違ったかも。’90年代に高校を卒業した’オタク’って、今は変な状況だよ。
Sam HarrisはElonの批判がすごく建設的だと思う。彼とElonは一時は友達だったみたいだけど、今は疎遠になってるみたい。Harrisの意見は面白いし、Elonの変わりようを知るにはいいかも。Kara SwisherもElonをよく知っているし、彼女のコメントも面白いよ。
Sam Harrisのコメント、ぜひ探してみたいと思ってた。NeuroVigilのPhilip Lowによるこの投稿もすごく洞察に満ちてて面白いよ。
それはすごく興味深いね。Muskが本当にやばい人だとしたら、みんな何かしら問題を抱えてるかもしれないけど、彼には巨大な権力が与えられてるから危険だよ。
私もあなたと似たような年齢と視点だよ。70代や80代になっても面倒な政治の仕事を続けてる人や、超金持ちが画面に時間を浪費してるのを見るのは驚きだね。
適切だね
どっちもってこと?
戦わせればいいんじゃない?
サムがElon Skumって返すかもね!
FYI、Xはログインの確認が緩くなったよ。投稿はアカウント無しで見れるけど、スレッドは無理。
商品開発のためにアカウント作ったら、1週間でバンされた。何もツイートしてないのに。あのサイトがまだ運営されてるのが不思議。
私も!deep-bloomのためにXアカウント作ったけど、理由もなくバンされた。プレミアムも買ったのにキャンセルすら難しいってどういうこと?そんなことがあったら良いかもしれない。
このスレッドでトークしてるのはいいね。
別にいいかな。Nitterのインスタンスでスレッド見れるし。
俺のファイアウォールがTwitterのIPを全部ブロックしてるから、Tor Browser使ってるよ。
インターネットの小さな争いは好きじゃないけど、Twitterって呼ぶのは面白い。
俺はTwitterって呼ぶよ。‘X’って言うのは馬鹿みたいだし。
ノアの方舟の例みたいだな。全部の部品が変わったら同じ船なのか?やっぱりまだTwitterだと思う。
x.comって呼ばれるのは良いことだと思う。そうすれば歴史を知らなくても使えるし混乱しない。
”X, the everything app”って言ってるけど、疲れた感じで言ってるよね。
Zomboがそのタイトルをもう取っちゃったよ。
ちょうどいい感じでXitterって呼ぶのもアリだね。
発音は”シッター”になるね。
Twitterって呼べなくなっちゃったからXってのも変だし、Xitterでいこう。
”X”って言われるとX Window Systemを思い出すな、マジで。
ロゴが全然違うのは良かったね。
俺はOSTENって呼んでたよ、その理由で。
”Xのウェブサイト”って言うと面白いと思う。
多分、彼はTwitterの提案を受けた方がいいかも、これ以上良くならなさそうだし。
0penAIが2008年のYahooみたいになってるな。
サムは自分で返事できるのか?それとも権利があるのか?
サムってなんか「驕り高ぶる者は、必ずや落ちる」って感じ。
サムが去年のルールがまだ通用すると思ってる部分もあるんじゃないかな。あの人が全米政府の3権を支配してるとは思わないだろ。
Samaみたいな人がまだ抵抗してくれるといいけど、すぐにPresident Muskに屈しないでほしい。シリコンバレーにはまだ意地のある人がいるだろ。
エロンの不正な行為がサムによって止められるって悲しい状況だよ。
そんな暗いこと言わないで、金持ち同士の争いを見るのも結構面白いよ。
サムは少なくとも頑固で冷酷さを持ってるから、彼なら抵抗してくれそうな気がする。
その特性がMuskに対しても同じように言われるのが興味深いね。特に今、一部の人にとっては良い意味で受け取られてるみたい。
自分が嫌いな人に使われると正当に見えるけど、自分に向けられたらネガティブに感じるよね。
Altmanもこんなこと言ってるんだよね。最近@potusを見直して、自分の考えも大切にすべきだったと思ったって言ってる。彼には賛同できない部分もあるけど、国にとって素晴らしい存在になると感じてるみたい。
彼らって誰のこと?GoogleやApple、Amazon、Metaはもうその人にお辞儀したし。
ビジネスで言えばMicrosoftが一番影響力あるけど、新しい政権には逆らったみたいだね。
Microsoftは逆らってはいないよ。写真撮影からは離れて上手く立ち回ってるみたい。
ノーと言うのと、相手を挑発するのは違うよね。あの返事は本当に悪い印象を与える。CEOとして、自分のプライドよりも会社の安全を真っ先に考えるべきだと思う。
Elonに対してはそんな対応じゃ済まないよね。”Go Fuck Yourself, Bob”って言う人だし。
次はトランプがOpenAIを”非アメリカ的”って批判して、DOJが”不正なx”の調査を始めるってことになるかも。それで株価が下がって、Elonたちが半額で手に入れるなんておいしい話。Altmanが崩れ落ちても私は全然構わないけどさ。
でも、悪い状況から更に悪化することもあるって、思わぬ間違いかもしれないよ。
公平に言うと、Muskも同じようなことをしてるよね。
みんながアメリカで目立つ人たち、特にMusk、Trump、Bernie、AOCみたいな人たちは危機の時に現れるけど、結局はスケープゴートにされるんだよね。革命の時、リーダーは次々と消えていったって歴史を思い出す。
Bernieは違うと思う。彼の意見は長年変わらないし、政治的なコメントが中心。AOCはツイッターでは喧嘩っぽいけど、MuskとTrumpはレベルが違う恥ずかしいこと言ってる。
彼の名前を言ったら誰か分かる。アイデアの質や人間性とは関係なく、ターゲットにされるのがその理由。
Xitterで親のメッセージを見るにはどうすればいいの?
Xitterでそれを投稿するのは勇気がいるね。
MuskのAI会社xAIが入札を支えてるけど、xAIってお金を生まないし、何を意味するのか疑問。アメリカのレバレッジとクリエイティビティはすごいね。
2つのお金を燃やす会社が合併したら、売上で損失を補えるだろうね。
確かに、2つのブラックホールが合体すると、その結果できたブラックホールは質量も大きくなるよね。
コストを十分に切れば、製品を売らなくても利益が出せるかも。
このコメントは過小評価されてるね。このニュースの鍵となるポイントは、このオファーの馬鹿げたファルスな性質を際立たせてる。
xAIはお金を生んでないね。これはもはや普通だよ。Netflixも初期は利益出てなかったし、Uberも同じ。他と競争するなら、まずは高みに登らないとダメだ。
私の理解では、xAIは実質的にElonの個人用貯金箱みたいなもので、彼が他の会社から自分にお金を流してるんだ。Teslaは上場してるし、Twitterは他の億万長者と共同所有だけど、xAIはElonだけのもの。
TwitterはxAIの株を持ってるんだ。そのおかげでTwitterの負債の価値が55-60セントから90セントまで改善したらしい。
ドットコムバブルが合理的に見えてきた。インターネットのその後を考えると、ドットコムバブルはいつも合理的だった。意味不明な会社も多かったけど、インターネットが大きな価値とお金を生むという考えは完全に正しかった。
OpenAIの先行者利益が薄れ、良い代替品が現れてきたから、彼らが年間数十億ドルの損失をどうやって持続できるのか気になる。ChatGPTの登場は大きかったけど、その後の一般消費者を喜ばせる成果は何かあるのか?収益は主にAPIユーザーからのもので、競合にシフトしないか心配だ。
ChatGPTはめっちゃ成功してる消費者向け製品だよね。検索トラフィックを見ても、ブランド価値は大きいのがわかる。普通の消費者にとっては、使われてるかどうかが重要で、単なるベンチマーク以上の意味があるんだ。
ブランド価値は大きいけど、$300Bの価値があるってのは話が別。防御力が無ければOpenAIのそんなに高い価値は主張できないよ。
投資者としては、選択肢があるよね。a) Coca-Colaは利益出してて安定してるし、b) OpenAIは昨年5Bの損失、独自性もあまりないし、競争も結構いる。OpenAIが勝つって難しいんじゃないかな。
Teslaのこともずっと言ってるけど、今の市場は非合理的なことが続いてるよね。まあ、あれこれ言っても仕方ないけど。
ドナルドがアメリカを運営してるから、電気自動車への補助金が減らされるし、アルミと鉄に関税がかけられるかも。今後、マーケットは明らかになるかもだけど、期待はしない。
鉄とアルミの関税は全ての自動車メーカーに影響が出るからね。
全ての車が高くなって、全てのメーカーの利益が減るならTeslaも影響を受けるよ。競争は他の自動車メーカーじゃなくて、他の業界になるかもね。
昔、イギリスに住んでた頃、右派がするときに色々なものを隠れた税金って非難してた。トランプは関税を非アメリカ人への税金みたいに言ってるけど、結局はアメリカ人が代金を払うんだ。これは隠れた税金だよ。
Teslaはより垂直統合されてるから、競合のコストが上がると逆に利益を得る可能性があるよ。
競合のコストが上がったからって、テスラの売上が増えるとは限らないよ。欧州の主要市場で40-60%の売上ダウンしてるし、中国ではBYDにやられてるからね。
テスラが車を売れ続けている限り、競争力は上がるけど、短期的には消費者より投資家向けかも。国際的にはテスラは苦戦するかもね。アメリカの車市場も厳しいだろうし。
補助金削減でテスラの競合他社は厳しくなるらしい(ムスクの話)。
ブランドだけで1000億ドル以上の価値があるってことだね。コカ・コーラにも競合はいるけど、長年トップの座を維持してるのがその証拠。
期待値が同じでも、ばらつきが大きく違うこともあるからね。OpenAIの投資はAGIを構築して世界初の10兆ドル企業になることを狙ってる。コカ・コーラとはレベルが違うしね。
OpenAIはまだ収益を上げてない、まさに“純粋な投資先”だね。収益がどれくらいかじゃなくて、価値がどれくらいかが重要。
“新しいテクノロジーのパラダイムは利益を上げることじゃなくて、ルールが変わった”をめっちゃ言いたい。
知らない人のために参考動画を貼っておくね: https://www.youtube.com/watch?v=BzAdXyPYKQo
’3つのカンマ’の時代が今となっては懐かしく感じるね。
もう1997年に逆戻りって感じ?
コカ・コーラに全財産賭けてインフレに勝てるかもだけど、それよりはミーム株に賭けて100倍のリターンを狙うのもアリだね。機関投資家は両方やってるし。
選択肢は二つではなくて、どちらのビジネスが投資家にとって成長とリターンをもたらすかってことだね。
全体的には無理だよ。OpenAIは上場してないから。もし上場してたら、一般投資家が殺到してただろうね。
え?投資目標が全然違うから、選ぶってことじゃないよ。
OpenAIの強みは、LLMアーキテクチャの開発やトレーニングに関するノウハウにある。これは簡単には真似できないと思う。DeepSeek R1の改善が本物で、今後のモデルがより能力を持てるなら、最良のケースだね。
一番の強みはMicrosoftに技術を使われてることだね。Microsoftは多くの有料購読者にそれを強制的に使わせてる。もちろん、Microsoftがより良いモデルに切り替えることもできるけど、そのモデルがこんなに大きな顧客基盤を築くのは難しいよ。今はOpenAIがMicrosoftのツールを多数支えてるから、多くの人が使ってる。
それは、大きなブランド価値があることを示してるよね。ただ、BlackBerryやNokia、Yahoo、MySpaceはかつて人気があったけど、結局追いつけなかったんだ。
Yahooは今でもアメリカで7位か8位のウェブサイトだよ。
へえ、そうは思ってなかったけど。
有料ユーザーへの転換率は5〜6%だけどね。
その数値って重要なの?Googleの広告の転換率はどれくらいか知らないけど、結局は全部合わさってGoogleと広告主にとって大金になるんだよ。
確かに重要だね。人気サイトは広告を運営して初めて財務的に価値があるんだから。ChatGPTはWinRARの60日間の試用版みたいなもんだろうな。もちろん一部ユーザーはフルバージョンにアップグレードするけど、残りは無料機能で十分だし、圧縮解凍技術が一般化したら有料ツールは必要なくなったよね。
もっと進化したAI機能がGoogle検索やFBなどのアプリに組み込まれると、別のChatGPTのサブスクリプションを持つインセンティブが減るね。少し良くても大抵の人には関係ないだろう。
Google検索に組み込まれてるやつは質が悪すぎてGoogleの体験を悪化させてるよ。
所有権が変わったらコミュニティがどれだけ離れちゃうか気になるよね。AltmanもMuskも大差ないけど、最近のMuskのネガティブな印象があるから、特定の政治的な人たちが彼の製品を使いたがらないかも。
Altmanには不満があるけど、Muskよりは全然マシだよ。全然比べ物にならない。
彼らも他の大企業スタートアップみたいに、法律を破ったり、弱者を搾取する方法を見つける必要があるね。
ブランドはかなり大きいと思わない?人工知能の代名詞になってるし、投資もすごい額が来ると言われてる。Muskが提示した額の2倍以上になるって話もあるし。
ブランドが大きいと思う?過去の偉大だったブランドはたくさんあったよ。
Intelも言いたいことがあるだろうね。
数字の話をしてるから、数字の質問をすると、今の評価でブランドが60%の価値があるなら、上位5人のブランド評価に入るよね。OpenAIは本当に世界で5番目に価値のあるブランドなの?
ブランド価値比率を60%にした理由は何?
New York TimesやSouth Parkで何回か言及されたけど、技術が陳腐化してきて、将来性も乏しくて、社員がインタビューでふざけてるとしたら、その価値は何十億になるわけ?
イギリスの表現で、バカにしたり、からかったりすることだよ。”piss”はお酒のことから来てると思う。彼はまた酒を飲んでるって感じ。
俺はChatGPTをよく使っていて、毎日バージョン4から3に切り替わることがあるけど、ほとんど違いに気づかない。
チャットGPTの影響力がわからんのじゃないかな。ブラジルに住んでるけど、レストランで見た60〜70歳の女性がスマホでチャットGPT使ってた。これはすごいことだと気づいたよ。俺たちテック業界の人間は他のAI製品を知ってるけど、98%の人はチャットGPTしか知らない。これを再現するのは難しいと思うよ。彼女がClaudeやDeepSeekを入れることはないけど、チャットGPTを使い続けるだろう。
数ヶ月前の分析によれば、OpenAIはビジネスモデルとして根本的に持続不可能らしいよ。
これは2010年の「Amazonは小売で利益を上げていない」っていうのの現代版だね。
でも、Amazonの本業は実際にはAWSじゃなかった?AWSがなかったら、Amazonは今の成功を見てると思わない?
はい、見てると思います。
ストアが収益の大半を占めているが、営業利益の20%未満しか生んでないことを忘れないで。営業利益の大半はAWSからのもので、収益の20%未満なんだよね。
AWSは置いといて、Amazonを他の店舗と比較するといいよ。2023年にはアメリカの全eコマース売上の37.6%をAmazonが占めて、2位のWalmartの6.3%を大きく引き離してる。AWSなしでもAmazonはかなり成功してる。
Amazonは急速に拡張してたから利益が出てなかったけど、OpenAIも推論で赤字だから利益出せてない。競争力維持のためにトレーニングコストを省けないから、赤字は続くよ。
言いたいことはわかるけど、OpenAIはSAPやAtlassianと比べるのはあまり適切じゃないと思うよ。
OpenAI、SAP、Atlassianを同じカテゴリに入れる理由を教えてほしいな。どう考えてるの?
比較の話だよ。同じカテゴリじゃないけど、自分の市場でリーダーになったのは、小さな競争優位と大きな技術革新があったから。Amazonの比較はあまり意味ないかも。OpenAIが独自のチップを売り出し始めれば話は別だけど。
Microsoftにかなりのビジネスを売って、ほぼ無制限のAzureクレジットを得たって聞いてるんだけど。
埋め込みモデルの使い方が全く分からない人がAIの勝者と敗者を予測する能力に疑問を持つよ。OpenAIの”text embeddings”APIは、テキスト内の異常や関係を特定するためのもので、分類にも使われるんだ。
この記事を読む前に、エドワード・ジトロンって誰なのか、彼の意見や分析がなんで重要なのか知りたいな。
ジトロンはブログを書いてる人で、反ビッグテックがテーマなんだ。AIが無意味でいつか消えるっていう極端な見方をしてるから、彼の意見はかなりの分量の塩を持って受け取る必要があるね。
彼の記事を見る限り、企業が滅ぶって内容の記事を書くのが好きみたいだね。
GoogleするかClaude/Mistralに要約させる方が簡単だったね。著者のことは知らなかったけど、数学と論理はしっかりしてる。正確な数字は推測だし反対意見もあるかもだけど、OpenAIには結構有利な内容だと思う。それでも財務状況は厳しそう。
人と話すためにここにいるんだから、わざわざ「Googleしろ」って言うのは失礼だよ。
Ed ZitronはOpenAIや他のAI企業のビジネス経済に関するニュースレターをたくさん書いてるよ。そこの内容は非常に掘り下げたものだけど、技術的な内容は少なめだね。
最初のリリースから?すごく進化して、賢くてマルチモーダルだよ。
“OpenAIはかつてのオープンソースで安全重視の存在に戻るべきだ”ってMuskがプレスリリースで言ったんだけど、Grokの創作者から言われるのはちょっとすごいね。
TeslaはあまりGPLに基づくコードを公表しないことで有名だよ。
ここでの背景は何?GPLライセンスのコードを使ってるのをどうやって知るの?流出した情報でもあったの?
彼らのインフォテインメントはカスタマイズされたDebianディストリビューションを使っていて、Model Sでは簡単にシェルに入れたよ。オーディオクラスタから中央コンソールのコンピュータにSSHで接続してたから、そこからパスワードを嗅ぎ取ることもできた。サンプルのリンクもあるよ。
これは1時間前に作成されたgistだけど、攻撃の証拠はないね。プライベートキーを投稿する意味は何?それに、Debianを使ってるからって何なの?Linuxならどこでも使われてるし、Debianには複数のライセンスがあるよ。
もし興味があれば、Teslaをハッキングする詳しい話もできるけど、あんまりそれには興味ないかな。簡単に言うと、eBayでTeslaの計器クラスタを買って、NANDチップをダンプしたってわけ。そこにはLinuxカーネルを含むたくさんのGPLソフトが使われてるよ。
君はGPLソフトを使ってるだけで、その上で作ったものもオープンソースにしなきゃいけないって言いたいみたいだけど、そうじゃないよ。AWS全体がオープンソースになる必要はないし、Ubuntuクラスターのサーバーバックエンドもオープンソースにする必要はない。オープンソースにしなきゃいけないのは「派生作品」のみで、単にDebian OSの上でソフトウェアやハードウェアを構築するのは違う。Teslaのコントロールコンソールは派生作品とは言えない。
もし彼らがBusyBoxの上にモジュールを構築しているだけなら、Mere Aggregationでごまかせるかもしれない。ただ、調べた結果、昔から忙しいBoxのバイナリを修正して配布していたことが指摘されて、Software Conservancyと協力して遵守する約束をしていたみたい。
でもLinuxカーネルのソースを公開する必要があるよね。
君の投稿だと、Debianが色んなライセンスで利用可能なように見えるけど、それは間違い。君が貼ったページはDebianの様々なソフトウェアがどのライセンスでリリースされているかのリストなだけ。もちろん、TeslaがDebianを使うからって、すべてのソースを公開しなきゃいけないわけではない。
もう恥も外聞もなくなったね。これほどまでの無根拠な図々しさが増してる。
これは現代のテックCEOや政治家の常套手段だよ。このせいで今の社会は終わってる。誠実さや責任感がまったくない。グリフして平気で嘘をつき、人々に「どうでもいいこと」を言い続ける。
でも、ファンの支持が必要なんだよね。そうやって反対意見を大声で抑え込む。これがMuskがこの振る舞いを許される理由の一つ。何千人ものバカが彼に反対する人を大声で黙らせる。
でも実際、彼らの中でどれだけが本物なの?Muskは以前からトロールファームを持ってると思う。Twitter時代には彼の支持者のプロフィールもすでに怪しかったし。
xAIのGPUリソースの大半が、Twitterのコメントでエロンを支持するレスを書くために使われてるんじゃないかと思う。
Grok-1はオープンソースだったけど、Grok-2はまだだね。Grok-3を出すときにはオープンソースになるかも。
もう少し詳しく説明してくれませんか?Grokについてあまり知らないんだけど、エロンは矛盾してるの?
Grokには安全メカニズムが全然ないし、何でも使えちゃう。自由な言論の名の下だけど、オープンソースでもないよ。
それはクエリをブロックしないって?これっていいことなの?>Grok-1がオープンソースなのにGrok-2はなんでオープンにしないんだろう?Grok-3が出るときにはオープンになるのかな?
AIに対する意見は分かれてるな。安全性と自由度のバランスが難しい。例として、ウイルスのRNA合成を求められたときに、対応できるAIは公開すべきじゃないよ。安全かつオープンの両立は難しいし、かえってリスクがあるかもしれない。
Safetyismは悪いけど、Grokには確実にガードがあって一部のクエリはブロックしてるよ。
なんであなたは検閲支持なの?
Xはユーザーが作ったものを理由にGrokの出力を禁止しなきゃいけなかったんじゃなかった?
いや、Grokは今でもXの全ユーザーが使える状態だよ。
これが動く背景にはMicrosoftとの再編交渉が関係してると思う。Matt Levineのコメントが面白いよ。要するに、Microsoftは’キャップ利益’投資のおかげで、将来の利益のかなりの部分を持つ権利がある。詳細は公開されてないけど、低めの評価が100Bなら、Microsoftは再編された利益の支配株を持つ可能性がある。Muskはこの交渉を妨害したくて、低い評価を提示して、Altmanの9.74BでのTwitter買収の反対提案でこれは低すぎるって主張してるのかも。
Muskが世界を支配するために手に入れようとしているものの中で、AIだけは確保してないってことに気づかないのか?絶対に彼に持たせたくない。めちゃくちゃ危険だ。今の不正なアメリカ政府を利用して、結果を強制しようとしているのが見える。
テスラがAI企業じゃないと思ってるなら、それは目を向けてないだけだよ。彼はxAIも所有してるし、OpenAIも共同設立したんだから。過去にAI業界で規制を狙ったOpenAIが、他の何かより危険じゃない理由ってあるの?
彼はもうxAIを所有してるし、価値は45Bドル以上なんだ。
確かにそうだけど、個人的にはChatGPTやClaude、Gemini、Perplexityの後ろにいる遠いNthプレイヤーってイメージ。
Grok 2はプログラミングタスクに関してはClaude 3.5よりすごい。
Muskがまた別のAI企業を欲しがる理由って何?それとも単にAltmanへの復讐なの?
直感的には、MuskはOpenAIを手に入れて、ChatGPTをTwitterみたいなプロパガンダマシンにしようとしてる気がする。
TwitterがMuskの前にプロパガンダマシンじゃなかったって言うのは結構衝撃的だ。
私がそんなことを意味しているとは気づかなかった。確かにその前からプロパガンダマシンだったけど、Muskの下では全然違うマシンってことに同意してくれるよね。
何かに変えるってことは、元々そうじゃないってことだよね。
あなたは理解していない。その事は、正しいことの宣伝だったから、プロパガンダにはならないんだよ。
Twitterファイルで多くの人の頭が壊れた。本当に重要なことは何も明らかにしなかったけど、保守派の声を抑えていると思い込んでいる人達を正当化する。実際、Twitterでの成功メトリクスを見ると、上位はほとんど保守派の評論家ばかりだよ。
彼らが完全に禁止されてしまったとき以外はね。
なぜそれが正当じゃないの?アメリカ人が彼に投票したんだから。
じゃあ、彼を部門の一員として雇えないの?選挙で選ばれてない部門長は何百人もいるよ。
彼らの中で誰もオーバルオフィスで記者会見を開いたり、法の上にいるかのように振る舞ったりしていない。Muskのように権力を持った人は、選挙で選ばれるか、上院によって承認されるべきだ。少なくともMuskは、自身の利益相反の処理方法を宣誓下で説明する必要がある。
大統領は自分のチームを作り、部門を自由に運営する広範な権限を持っている。議会が部門長を選出する権利はあるけど、特別なイニシアチブが財務省の下で作られた場合、ノミネートする必要はない。Elonは巨大な無駄を見つけるために特別なイニシアチブを持っている。
大統領のチーム構築権限は、実際にはそんなに広範じゃないよ(法的制約や上院承認を受ける必要のある役職があるから)。それに、社会保障データベースが重複していないって言ったけど、実際には重複していて、それはMuskが新しく明らかにしたことじゃないよ。
何十年も知られていたことを手軽に片付けるなよ。じゃあ、どうして選挙で選ばれてない南アフリカ人がそれを直そうとしてるんだ?知られてるからって改善されてるわけじゃないのが現実。政府の官僚機構は非効率さや inertia があって、長年のデータを持っている役人たちが何もしなければ、外部の専門家を呼んで改善するのは大統領の義務じゃん。
大統領が広範な権限を持ってるのは確かだけど、勝手には運営できないんだよね。彼の仕事は憲法を守って執行することで、権力の分立を確立するためのもので、議会を通じて国民に権力を与えるんだ。それぞれの権限をしっかり守らないと、次の大統領が好き勝手にプログラムを消してしまう可能性がある。
自分が支持してない側にいる官僚は見下すんだろ?
チャットGPT govが1月にスタートした。MuskがDOGEを使って政府データを収集して、それを“AI”技術で分析しているらしい。政府が最初に市場に出ることで、大きな優位性ができる。
ElonのOpenAI買収提案は実現しないだろうけど、OpenAIが4兆円の価値を公平だと主張するのが難しくなるかも。4兆円で売るつもりないなら、それ以上の価値があるってことだよ。
その分析は良くない。サム・アルトマンがElonに関わるグループにコントロールを渡したくない理由には、明らかに市場以外の要因がある。
Kelsey PiperはOpenAIの利益追求への移行について詳細に書いてる真剣なテックジャーナリストだから、あなたの分析はあまり役に立たないよ。
確かに、早まって「悪い分析」と言ってしまった。しかし、このオファーの背後にある要因が金額より重要だと思っている。Sam AltmanとElonは互いに嫌い合っていて、名指しでの非難もしているから、単純な話じゃない。
“市場以外の要因”が50億ドル以上の価値があると納得させるのは難しいだろうね。グッドラック!
簡単にいうと、数年後には10倍の価値になるって言ってるだけだよね。
証明してるじゃん。もし10倍の評価になる自信があるなら、その評価は企業の価値を正確に反映してないかも。
それを考慮するのはフィデューシャリー義務には含まれないよ。
プライベート企業だから、投資家への義務がある。意見が合わなければ訴訟もできるし、各種契約次第だよ。スタートアップの買収オファーを受け入れないのは普通だし、”新しい支配者は嫌だ”って理由もよくある話だね。
フィデューシャリー義務は単に株価を最大化することじゃない。株主にとって最善のことをすることが義務。たまに非営利で働いてる時もあるし、その場合は企業を守るのが義務になることもある。
OAIのフィデューシャリー義務はチャリティミッションにあるんだ。Elonに97Bで売ることがミッションを脅かすなら、それは他の投資家への売却も同じだよ。つまり、Elonのオファーは受け入れられないだろうし、彼の狙いは内部の安値売却を妨害することだと思う。
その通りだ。よく言った。
すでに157兆の評価を得てるんじゃなかったっけ?
もっと高く売るつもりかも。2倍は低すぎると思う。Samは本当に低く評価してるはず。
Muskの過去を考えると、OpenAIは彼が本気じゃないって主張できるし、これはリアルなオファーじゃないってことができるよ。
Twitterを取り戻そうとしたけど、技術株が暴落したからなぁ。もちろん買収には資金があったけど、いい例とは思えない。一回こっきりのツイートじゃなくて、本当の consortium だし。
評価額に対するオファーは、取引が成立する可能性も含まれるからね。Elonがメジャーな買収から悪意で撤退しようとしたのは影響あると思う。オファーがゼロになる訳じゃないけど、97.4ビリオンにはほど遠い。
Muskが無制限の富の蓄積が悪い理由を一手に作ってる気がする。言葉は派手だけど、頭に浮かぶのは“金融テロリスト”っていう言葉。彼は膨大な富と影響力を武器にして周囲を叩きつけてる。
彼の資産、かなり過大評価されたTesla株に依存してるよね?Teslaがゼロになっても裕福でいられるけど、状況が変われば、彼の力がどのくらい残るか見ものだよ。
2023年にMuskのマージンコールを予想してたけど、運が悪いな。彼が副社長になった今、マーケットはまだ偽だし。
Teslaの担保借入に対するマージンコールが見たいよ。彼がどう崩れるか、非常に楽しみ。
Muskの精神的な問題もあって、Teslaの売上が世界的に減少してる。CEOが実質的にいないから、回復は難しそう。
精神的崩壊?それは違う。彼は権力とお金に貪欲なだけ。人を物として扱う姿勢が問題なんだよ。今の状況はこれがひどい。
そうそう、彼は精神的にやばいよ。彼がダイバー救助者をペドだって呼んだのがその兆候。最近も自分が世界一のゲーマーだって嘘をついたりして、精神的におかしくなってる感じ。
Muskは超金持ちによる夢の実現そのものだね。ナチスの敬礼を二度も国のテレビで見せたり、権力と金で他者を無視したり。彼の株は印象に大きく依存してるから、危うくなる。