メインコンテンツへスキップ

情報過多で疲れちゃったあなたへ!炎上疲れを回避しつつ賢く情報収集する方法

·2 分
2025/02 情報過多 炎上 SNS疲れ 情報リテラシー メンタルヘルス

情報過多で疲れちゃったあなたへ!炎上疲れを回避しつつ賢く情報収集する方法

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=42949277

joshdavham 2025-02-05T15:50:09

オンラインで怒りやすい人は、SNS全部やめちまうのがマジおすすめだよ。俺はZ世代だけど、HNとかWhatsApp、Discord以外はもう何年もSNSやってなくて、マジでメンタルが良い感じ。RedditとかInstagram、X、Facebook、TikTok、LinkedIn、Threadsとか全部デジタルジャンクフードみたいなもんで、マジで体に悪いって。Brain rotって言葉が流行ったのも納得だわ。

ge96 2025-02-05T17:24:02

俺も最近Redditやめたんだよね。情報だけ見るけどログインはしないし、スクロールもしない。YouTube見たり、デスクでダラダラしてると、なんか手持ち無沙汰になるんだよね。コード書いたり、なんか作ったりする気力も無くて寝るまでダラダラしちゃう。ゲームやりたい気持ちもあるけどね(ゲーミングPC持ってるし)。暇つぶしにHNとかIEEE、TechCrunchとか読むようにしてる。
スポーツカーのコミュニティで「これ何の車?」とか投稿してたのは寂しいけど、まあ、生きていくかって感じ。Instagramやってるか聞かれて、やってないと変な目で見られるのも辛い。まあ、身元調査的な意味もあるんだろうけど、なんかプレッシャー感じちゃって。
今は借金返済と健康維持、あと自分のプロジェクトに集中したい。

niceice 2025-02-05T19:16:30

久しぶりにReddit見たら、マジで過激になっててビックリしたわ。ヘイトな人たちと、たぶんGPTみたいなのが煽ってるんだろうね。ルールには「ヘイト禁止」とか書いてあるのに、マイクロアグレッションはバンバンBANされてるのに、数十件の殺害予告とかあってマジ引いた。Redditが動いてsubreddit閉鎖するまでに4万以上もupvoteされてたし。
なんかGhostbusters 2みたいに、怒ってる人たちのヘドロが溢れてる感じ。

nonchalantsui 2025-02-05T20:32:12

これはAPI抗議のせいだよ。API抗議に影響はないって言ってる人もいるけど、管理者がmodチームを入れ替えたり、広告を増やすためにコンテンツの質が落ちたんだよ。スレ立ててる人を見れば一目瞭然だよ。ほとんどのサブレディットが数個のアカウントに支配されてる。All/Popularに載るためにスパムしたり、変な話を作ったりするからね。karma farmingを真面目にやってるってこと。Redditもそういうアカウントにお金払ってるし。ragebaitするインセンティブがあるってことだね。

safety1st 2025-02-06T10:58:52

選挙後からマジで酷くなってるよね。言論の自由は、直接的な暴力の扇動とか、誰かの殺害を擁護することは保護しないってことを覚えておかないとね。Redditは違法コンテンツ工場になりつつある。政府もコメントしてるし、Trump政権も黙ってないと思うよ。
政治的な立場は別として、Redditはマジでヤバいことになると思う。

urda 2025-02-05T21:59:37

Redditは、間違いなく最悪のエコーチェンバーだよ。ある政治グループに対する殺害予告はたくさん見たけど、”reddit approved party”に対する脅迫はすぐに削除されるか、アカウントが停止される。2020年には、暴力の呼びかけが承認されたりしてたし。
昔は良いサイトだったんだけどね。

intended 2025-02-06T00:34:36

みんなthe_donald忘れたの?
the_donaldみたいな行動が選挙で支持されるのを見たら、他の人たちはどうすると思う?
みんな過激になるに決まってるじゃん。だって成功してるんだもん。

medellin 2025-02-06T02:42:34

SNSから離れて、現実の人と話すのが一番だよ。Trumpに投票した人の中には、過激な人なんていないよ。俺の周りにはいない。田舎の保守的な州出身だけど、民主党とは意見が合わないけど、Redditで見るような極端なことはないよ。
海外旅行に行くとアメリカ人が嫌われると思ってるみたいだけど、そんなことないし。みんな政治の話なんてしないよ。
怒りのバブルに閉じこもってる人が多いのが悲しい。

Terr_ 2025-02-06T05:12:33

>Lots of people voted for trump aren’t radical actually none that i know are.
多くの過激で酷い歴史的体制の支持者にも同じことが言える。
俺は過激じゃない、ただこの過激な岩を転がしてるだけ。いつでも止められるしーおっと。

taurknaut 2025-02-05T21:54:40

/r/worldnewsはネットで最も組織的に宣伝活動が行われている場所の一つだよ。ナショナリストで血に飢えてるコメントにマジで引く。些細な政治的意見を言っただけでBANされるし。他のサブレディットもそうだと思うけど、同じような不満を聞いたことがある。サブレディットシステムは、その問題を隔離するのに役立ってる。modの質が全てで、modの争いはゴミ箱みたいになってる。(奇妙なことに、Ghislaine Maxwellがmodの一人だったみたい)。でも/r/askhistoriansは最高の情報源の一つだし、他のサブレディット(Aviation, UkraineRussiaReport, ビデオゲームとか)は問題なく機能してる。

jordanpg 2025-02-05T18:06:23

Redditをもっと快適に使う方法を最近知ったんだけど、「カスタムフィード」を作るのがおすすめだよ(新しいUIの左側にあるよ)。興味のあるサブレだけ追加して、ネガティブなニュースがないところだけ見れるんだ。自分で追加しないサブレの投稿は表示されないから。

boringg 2025-02-05T18:17:03

興味のあるグループも、Reddit全体の流れに影響されちゃうんだよね。政治的な話じゃないスレッドでも、なぜか政治的な話になっちゃうし。コンテンツの質も低いし、全然面白くないんだ。

awfulneutral 2025-02-05T18:44:40

興味のあるサブレをブックマークして、個別に見に行くのが一番いいよ。そうすれば政治的なコンテンツはほとんど見ないで済むよ。

dbtc 2025-02-05T19:39:09

音楽を聴くのがおすすめだよ!目を休ませるのも大事。

ge96 2025-02-05T22:44:08

いつも音楽とかノイズを流してる。静かなのが苦手なんだ。集中したいときは、同じプレイリストや曲をリピートしてる。でも、オープンオフィスだと、人の会話がうるさいのが困るんだよね。

ziddoap 2025-02-05T18:10:56

>SNSをやってるのが当たり前みたいに思われてるのが嫌だね。女の子に”Instagramやってる?”って聞かれて、やってないと変な目で見られるし。
RedditとかDiscordとかHacker News以外、2010年くらいからSNSは一切やってないし、RedditとかDiscordもSNSっぽくは使ってないんだ。
今でもたまに「え、FBやってないの?インスタも?Snapchatも?」って言われるけど、だいぶ減ったかな。2010年頃にSNSやめたときは大変だった。出会いもそうだし、仕事のチャンスも逃したし。
今は、ちょっと変わってる人、くらいに思われるようになったから、良い方向に向かってると思うよ。

AznHisoka 2025-02-05T20:35:42

InstagramとかFBとかSnapとかTwitterをやってなくても、全然気にしないな。でも、Linkedinをやってないって言われたら、ひれ伏したくなるかも。

svnt 2025-02-05T21:45:39

数年前にLinkedinを削除したよ。
もしあなたが独立しててお金持ちか、禁欲主義者になりたいか、ビジネスの世界で雇われたくない、評価されたくないならおすすめするよ。
他のSNSは、履歴書とか応募書類のチェックにはならないからね。

switchbak 2025-02-05T20:42:08

SNSをやってないせいで、どうして仕事のチャンスを逃したの?

carlosjobim 2025-02-05T23:40:18

>SNSをやってるのが当たり前みたいに思われてるのが嫌だよね。女の子に”Instagramやってる?”って聞かれて、やってないと変な目で見られるし。安全のために調べるのもわかるけど、なんか投稿しなきゃいけないプレッシャーを感じるんだよね。
相手を調べるってわけじゃないんだよ。Instagramを聞くのは、昔の電話番号を聞くのと同じなんだ。つまり、また連絡を取りたい、デートしたいってこと。
もし「Instagramやってない」って言ったら、相手は君のことを嫌ってるんだと思うよ。だから、誰かと繋がるためだけの空のInstagramを作っておくといいよ(普通のプロフィール写真付きで)。そして、それを女の子と共有するときにそう言えばいいんだ。もし相手が君のことを”調べたい”だけなら、関わらない方がいい人だよ。

もっとコメントを表示(1)
jmyeet 2025-02-05T17:48:34

Instagramの出会い系は、異性愛的な意味で、アカウント持ってない男は浮気してる可能性が高いってことらしいよ。付き合ってるなら、投稿しなくても相手がタグ付けしてくれることが多いしね。
TwitterとかRedditでdoomscrollingする意味がマジで分からん。TikTokだけはまだ使えるし面白いと思う。コメント欄も一番平和で面白いし。医療系のTikTokとか、自分の人生には全く関係ないけど面白い動画見まくってる。

neom 2025-02-05T16:02:41

これマジそれな。deviantartが始まった頃にコミュニティチームのディレクターやってて、”全部のことにアプリがあったらネットに溺れる人が続出する”って何度も思ったわ。だって依存症の人たちのケアしてたんだもん。案の定そうなってるけど、誰もコミュニティの利益を考えてないみたい。dangに感謝だわ。

bartekpacia 2025-02-05T16:04:53

>deviantartでコミュニティチームのディレクターやってた頃、依存症の人たちのケアしてたって話、めっちゃ気になる。
それってあなたの仕事だったの?どうやって依存症だって判断したの?どうやってスケールさせたの?

neom 2025-02-05T16:16:05

初期のdeviantartは規模が小さかったし、創業メンバーも25歳以下だったから時間もあったんだよね。コミュニティごとに担当者がいて、”コミュニティを愛し、育て、守り、成長させる”のが役割だった。ユーザーの行動を見てると、依存症っぽい行動はすぐ分かったよ。ずっとオンラインにいるユーザーには声かけてた。DigitalOceanでdevrelを構築する時も同じやり方をしたんだ。

fifilura 2025-02-05T18:55:34

もし今の時代に、もっと大規模に同じことをしようとしたらどうなるかな?
”ネット上であなたのことを気にかけてくれる人”が、
”ヘイト/スナッフ/ヌードを投稿するのを防ぐもの”の代わりになる、みたいな。
問題は山積みだろうけど、人が本来あるべき交流の形に近いかもね。

nineplay 2025-02-05T16:57:37

SNSのアカウントを厳選するのがおすすめだよ。俺のRedditのホームページは本とF1ばっかり。興味ないものが流れてきたらすぐ”興味ない”ボタン押すし。Facebookは政治の話をしない友達と家族と、nerdシャツの広告ばっかり。LinkedInは転職活動してるときしか見ないな。友達とか家族が旅行に行っても何も思わないけど、元同僚が昇進するとマジで嫉妬する。

sporkydistance 2025-02-05T17:43:44

なんでHNをリストから外すの?あれもSNSじゃん。ちょっと控えめなだけで。炎上とか荒らしも普通にあるし。このスレッドにも/.,xchan並みのゴミみたいなコメントあるじゃん。

vaylian 2025-02-05T20:02:51

HNがSNSなら、昔のオンラインフォーラムもSNSってことにならない?

Klonoar 2025-02-05T20:30:17

まあ、そうだけどね。

switchbak 2025-02-05T20:49:31

確かにそうだけど、それはあんまり意味のある区別じゃないと思う。
今のSNSと昔のフォーラム/usenetには明確な違いがあるでしょ。

sporkydistance 2025-02-05T22:39:56

Usenetと現在のものとの違いについて、GUIとかユーザー数とか、クラウドサーバーがない時代のUsenetの更新方法とかを無視した場合、一体何が”明確な違い”なのか教えてほしいんだけど。具体的な根拠を示してくれよ。

1970-01-01 2025-02-05T15:56:17

根本的には良い方法だとは思うけど、情報や専門知識、ニュースコンテンツが他にないsubredditとかローカルグループとかがあるんだよね。諸刃の剣だよ。政治的な議論が厳禁されている場所だけに参加するとか、読み込み専用にするとかかな。

zombiwoof 2025-02-05T22:19:06

これって連中の思うつぼじゃないの?1930年代のドイツの人々も「これはおかしい、何か変だ」と感じつつも、”もううんざりだから強制収容所もまあいいか”ってなったんじゃないの?

warkdarrior 2025-02-05T22:57:02

1930年代から40年代のドイツ国民の多くは強制収容所のことを知らなかったし、連合国軍が来て初めて知ったんだよ。

barbazoo 2025-02-05T16:04:52

マジでそれな。Reddit中毒が時々再発して、メンタルがマジでやばくなる。良いコンテンツとか繋がりがあるのはわかるけど、精神的なコストに見合わないんだよね。

93po 2025-02-05T17:33:46

Redditは嘘の情報とステルス広告だらけだよ。/r/allのトップページにある適当な投稿を調べてみて。可愛いおじいちゃんのgifとかでも。75%くらいの確率でタイトルとか内容が嘘。マジで精神汚染されるから、耐えられない。

su8898 2025-02-05T17:26:09

意図的に省略したのかわからないけど、YouTubeもリストに入れるべきだと思う。YouTubeもクリックベイトのサムネイルとかで中毒性高いし。

EVa5I7bHFq9mnYK 2025-02-05T17:17:07

ニュースはReutersのデイリーメールとHNだけにした。Redditとかはログインしないと読めなくなったから、AIに感謝だわ。

upcoming-sesame 2025-02-05T21:26:51

へー、どんな設定にしてるの?

dr_dshiv 2025-02-05T15:55:20

LinkedInはニュースが少ないし、プロフェッショナルの実績が集まってて健全だと思う。中毒性も低いし。でも、Google newsみたいなクソみたいなニュースフィードはマジで勘弁。止められない。

もっとコメントを表示(2)
Glyptodon 2025-02-05T20:30:39

マジでうんざりって感じじゃないんだよね。そりゃあ、大げさな話とか、デマみたいなものもあるけどさ。でも、アメリカの今の憲法危機みたいなのはマジもんじゃん?
うんざりっていうより、どうしたらいいかわからないって感じかな。暴力沙汰が増えそうだけど、効果があるとは思えないし。
怒りよりも、どうしようもない絶望的なループにハマってる感じがキツいんだよね。なんかしたいけど…何をすればいいんだろ?

LeoPanthera 2025-02-05T20:54:49

他の人の方が組織力あるし、もっと効果的に動けると思ったから、政治的な活動は寄付でアウトソースすることにしたんだ。毎月収入の3%を、ACLUとかHRCとか、いくつか選んだチャリティーに寄付することにしてるよ。
マジおすすめ!

palmotea 2025-02-05T22:36:24

>I’ve earmarked 3% of my income every month for a list of selected charities that currently includes the ACLU, the HRC, and a short list of smaller ones.”
それって良い投資だとは思えないな。だって、そういう組織のせいで今こうなってるんじゃないの?

LeoPanthera 2025-02-05T22:45:28

もっと良い選択肢があるなら教えてほしいな。

lukas099 2025-02-05T23:21:20

Democracy Forwardってところが、大統領の権限乱用に対する訴訟をたくさん起こしてるみたいだよ。Democracy Docketは投票権保護で実績があるみたい。

LeoPanthera 2025-02-05T23:26:16

Democracy Forwardはもうリストに入ってるよ。

pavel_lishin 2025-02-07T16:12:08

寄付した。

whoknowsidont 2025-02-06T05:13:30

>considering how badly those organizations failed in order to bring us to today.”
そんなにお金持ってないんだよ。

andy_ppp 2025-02-05T22:43:24

そういう組織がどうやって Donald Trump に投票させたんだ?

returningfory2 2025-02-06T01:15:24

例えば、ACLUみたいな団体に寄付する人たちが好む進歩的な立場を、Kamala Harrisみたいな民主党の政治家に取らせることに成功したからだよ。
例えば、トランプの広告“Harris is for they/them, Trump is for you”はACLUが元ネタ。2019年に、ACLUはHarrisに、例えば移民拘留者のジェンダー肯定ケアに政府資金を投入させることを約束させた[1]。ACLUがこんなこと重要だと思ったのがマジで意味不明。この活動は完全に的外れで、裏目に出て、反トランスの政権を生んでしまった。
[1] question 14 here https://www.aclu.org/documents/aclu-rights-for-all-candidate

notfed 2025-02-06T08:58:20

Kamalaが”進歩的すぎた”ってのはマジで違うと思うなー。言うのもバカみたいじゃん。Trump陣営がモグラ塚を山みたいに騒ぎ立てただけで、もしそのモグラ塚がなかったら、別のデッチ上げを使ってたでしょ。

lenerdenator 2025-02-06T02:45:21

2019年って?それって2020年より前じゃん。で、その選挙でHarrisが副大統領になったんだよね。

returningfory2 2025-02-06T03:09:03

マジで言ってる? trans rightsみたいな文化的な問題でKamala Harrisのイメージが選挙戦に悪影響を与えなかったって? Trumpの選挙広告で一番成功したのは、刑務所にいる人への政府による性別適合ケアについて彼女が話してるやつじゃん。
それって2019年に始まったことで、彼女が2020年にVPとして当選したことは関係ないよね。2024年の選挙で彼女を傷つけたのは明らかじゃん。
他にもBidenの国境問題の対応とか。2022年には明らかに不人気で、Trumpの再選キャンペーンに利用されてたのに、ACLUみたいな団体からの圧力で方針転換しなかったし。

cma 2025-02-06T11:34:56

でもさー、Democratsが方針転換しようとしたら、Trumpが邪魔したんだよ。Democratsが何か可決したら、自分の選挙に不利になるって言ってたから。
>2024年2月と5月、上院のRepublicansは、Bidenが推進してた超党派の国境警備法案を阻止したんだって。この法案は、国境で亡命を申請できる移民の数を減らし、税関・国境警備局の職員とかに資金を提供するものだったらしい。
彼は阻止を促しても、政治的な責任を負わなかった。

returningfory2 2025-02-06T15:23:28

Trumpの行動はマジで良くなかったけど、Bidenは国境の状況を”解決”するために新しい法律を必要としなかったってことは知ってるよね。Trumpがその法律を阻止した後、Bidenは長年できないって言ってた大統領令を出して、国境の状況は”改善”されたじゃん。もしBidenが2022年の秋にその大統領令を出してたら、国境の状況は2024年にそれほど重要視されなかった可能性が高いし、Trumpは選出されなかったかも。
Bidenが大統領令を早く出さなかったのは、ACLUみたいな団体からの圧力があったから。ACLUはTrumpが脅威だって言いながら、Trumpの再選キャンペーンに利用されるような政策を追求するように政権に圧力をかけてたんだよ。

lenerdenator 2025-02-06T17:36:29

国境問題は的外れだよ。transgender問題もそうだと思う。
Trumpが2024年に勝ったのは、Great Lakes地域を制したから。大都市圏以外には、Upper Midwestにはヒスパニック系のコミュニティは多くない。移民はインフレほど影響ない。だからTrumpはインフレを訴えたんだよ。
彼がそのインフレを引き起こしたかって?一部はそう。アメリカ政府は、GOPが30年間も財政政策について話し合おうとしないせいで、大量にお金を刷らなきゃいけないかって?そうだよ。
Upper Midwestの一般の人にそれが関係あるかって?ない。

Karrot_Kream 2025-02-06T21:37:55

Trumpは僅差で勝ったんだよ。僅差だったことを考えると、一つの問題だけじゃないと思う。インフレもそうだし、anti-DEIの感情もそう。献金者とかジャーナリストに媚びを売るのもそう。どれか一つでも違ってたら、Harrisは差を縮められたかもね。

palmotea 2025-02-06T05:08:33

>これらの組織はどのようにして人々をDonald Trumpに投票させたのか?
Trumpに投票させたってよりは、危機だって叫んでたのに、対応できなかったってことだと思う。
反対派はTrumpを、自分のイデオロギーとか個人的な優先事項のために利用しようとしてたんだと思う。
これからは、口うるさいリベラルなテクノクラシーを捨てて、もっと有能で、法律を守るポピュリズムを目指すべきだと思う。そうすれば、超多数の支持を得られる(60%+)し、Trumpが利用してる不安に効果的に訴えることができる。特別利益団体にお金をあげても、そんなことはできないよ。

lenerdenator 2025-02-05T23:00:46

OPじゃないけど、俺からすると、これらの組織は法律が機能する世界のためにあるんだよね。
Biden政権の4年間、まるで寮の監督生みたいに、他の生徒に男子トイレでタバコを吸っちゃダメだって言ってるだけ。
今の寡頭政治家は、恥を知らず、ルールを気にしないことで今の地位にいるんだ。だってルールなんて紙切れに過ぎないし、誰かが力を使って現実のものにしない限り意味がない。

padolsey 2025-02-06T09:31:39

編集:この問題には関わりたくなくなった。
これ、俺の墓石に刻んでほしいかもw

もっとコメントを表示(3)
computerthings 2025-02-05T23:42:58

ありきたりだけど、近所の人と知り合いになるのも良いかもね(もし知り合いじゃなかったら)。地元に何があるか調べて、何か始めてみるのもいいかも。攻撃されてる弱い立場の人たちがたくさんいるから、そういう人たちと連絡を取って助けたり、政治的な問題に関わる方法を見つけたりできると思うよ。自分の直感を信じて、何か行動を起こして、それを繰り返していくのが大事だと思う。結果は一旦置いといて、貢献できることをすれば、不安が減って、自分にも周りにも良い影響があるはず。他のアクティブな人たちと一緒に活動すれば、もっと良い気分になるし、良いアイデアも浮かぶと思う。暴力は絶対にダメ。暴力は、暴君が抗議者を誘い込むための罠だから。暴力で何かを達成できるほど多数派なら、交渉や降伏で解決できるはず。共感を持つことについての説教にみんなが怒ってたのを覚えてる?あれはすごく示唆的だった。共感を大切にして育てていくべきだと思う。それはスーパーパワーだよ。自分のために戦うのは勇気がいるけど、戦えない人のために戦うのは勇気が湧いてくる。

internet_points 2025-02-06T08:42:59

>怒りというより、現実の終わらないループに閉じ込められて、出口がないように感じるのが辛い。
>何かしたいけど…何をすればいいの?
それってまさにoutrage fatigue(憤慨疲労)だよね。解決策はこの記事にあるよ。SNSを見る時間を減らして、日光を浴びて、世界の状況に絶望する代わりに、地元で実際に効果を measurable effect できる問題に関わるんだ。[0]プログラマーなら当然だよね

blooalien 2025-02-05T20:44:07

>怒りというより、現実の終わらないループに閉じ込められて、出口がないように感じるのが辛い。
同じ気持ちの人がいて嬉しいけど、状況は変わらない。まだ悪夢から抜け出せない…(´;ω;`)

starky 2025-02-05T21:12:11

先週、2020年の初めと同じ不安を感じてることに気づいた。自分ではほとんど何も変えられなくて、どれだけ悪化するかわからない状況を生きてるんだ。

josh_p 2025-02-06T01:13:45

今できる最高の事の一つは、地域社会で積極的に関わることだと思う。リーダーになる必要はないけど、顔を出したり、少し時間を割いたり、特に今の政権に狙われているグループにとって味方として知られるだけでも役に立つよ。もし状況が悪化した場合(失業、お金がない、食糧不足)、地域社会を頼ることができる。地元の図書館をチェックしてみるといいかも。地域のPride centerも歓迎してくれるはず。俺も同じような気持ちだったんだ(銃を買うべきか?!いや、違う。)だから、地域社会に時間を投資する方が良いと判断した。

Terr_ 2025-02-06T07:51:53

これは役に立ったよ:
>誰かと話して何か行動を起こすこと。“move fast and break things”という考え方は、クーデターの論理と同じで、素早く劇的な成功を収めて、人々を抑止し、意気消沈させ、避けられないという印象を与えること。でも、避けられないことなんて何もない。一人にならないで、落胆しないで。何か尊敬できることをしている人を見つけて、一緒にやろう。

smrtinsert 2025-02-06T05:52:34

今の状況は、アメリカにいる全ての人々を混乱させ、無関心と敗北感を生み出すように設計されている。ニュースに反応する前に、自己調整を優先するのが一番良いアドバイスだと思う。自分のキャパシティに合わせて情報を得て、できる時に集中する。集中しないと、危機はどんどん大きくなっていく。

Eextra953 2025-02-06T07:13:24

これは素晴らしいアドバイスだね、ありがとう!ストレスの多い仕事の状況でこのアプローチを使うと、いつも良い結果につながるんだ。

Trasmatta 2025-02-05T22:55:12

まさにそこがfatigueの源だよね。状況がどれだけ悪いかを知ってるのに、何をすべきかわからない。

Gud 2025-02-06T16:53:41

政府改革に取り組もうぜ。権力を人々に取り戻し、直接的で分散型の民主主義を実行しよう。
バカげた夢物語に聞こえるかもしれないけど、スイスではめちゃくちゃ上手くいってるんだ。マジでどこでも上手くいくし、国が繁栄するって約束するよ。

johnnyanmac 2025-02-06T00:08:41

>暴力がもっと一般的になると思うけど、効果的だとは特に思わないな。
どこに向けられるかによるよね。街での暴動や仲間への攻撃は何も変えない。でも、もし急に大統領が倒れたりしたら大きく変わるかも(全てじゃないけど)。
>何かしたいけど…何をすればいい?
どこまで規模を大きくしたいかによるかな。
短期的なことだと、議会に圧力をかけ続け、議員に電話すること。上院議員2人(地元とDCオフィス)、下院議員のオフィスにね。毎日が理想だけど難しいかも。問題をごちゃ混ぜにせず、1つか2つに絞って話そう。メールや手紙はほとんど考慮されないし、Republicanの方がよく電話してる(これも調べるべき問題だね)。
もし抗議したいなら、地元のものに参加するのは自由。でも身を守りたい気持ちもわかる。身元特定を防ぐためにローテクを心がけて。スマホなどのテックは家に置いて、必要ならバーナーフォンを使おう。
中期的なこと(文字通り中間選挙)だと、連合を組んだり寄付したりすること。気が遠くなるかもしれないけど、2026年はあっという間に来るから、できるだけ多くの議席を奪えるように今から動こう。協力してくれる人は残し、容認する人は追い出す。意識を高め続けよう。
地元の市長、知事、議員との会議に参加しよう。変化は地元から始まるんだ。驚くことに、こういう会議に出席するのは、定職のない年配の人が多い。なぜなら会議が平日の勤務時間中に行われるからね。繰り返しになるけど、変化を起こせる人に意見を伝えよう。
もし投稿するタイプなら、このGish Gallopを無視させないように。コミュニティで大きなアップデートを投稿しよう。1回の投稿で多くの人の考えを変えることはできないけど、何が起こっているのか気づき始める人が出てくるはず。すでに何人か見たよ。1日に数件投稿すれば、2年で数千件になる。議会は僅差なんだから。
長期的な行動はもっとたくさんあるけど、中間選挙次第だね。テーマは、話を聞いてくれる人はいるのに、声が届いていない人が多いってこと。選挙で誰を選ぶかについて、自分が持っている力を過小評価しないで。

philomath_mn 2025-02-05T20:32:13

>暴力がもっと一般的になると思う
どんな種類の暴力で、理由は?

Glyptodon 2025-02-05T20:39:13

ThompsonとかAbeの暗殺みたいなことかな。
理由はもっと複雑だと思う。少なくともアメリカでは、世界が後退していると感じてる人が多いし、人生のちょっとしたつまずきが完全な脱線につながるんじゃないかって感じてるんだと思う。でも、それが特定のイデオロギーや行動につながるわけじゃなくて、個人、システム、あるいは「誰も俺たちの苦悩に耳を傾けないから全部燃やしてしまえ」みたいな態度に対する外部への怒りにつながってるんじゃないかな。

genewitch 2025-02-05T22:10:02

念のために言うと、アメリカの全員が世界が終わると思ってるわけじゃないよ。騒いでるのは前と同じような極端なグループだけだと思う。慎重に楽観視してる人もいるんだ。

basisword 2025-02-06T11:31:17

>アメリカの現在の憲法危機みたいなものは現実だよね。
それは確かだけど、実際に日々の生活に影響ある?もしSNSもニュースも見なかったら、選挙があったことすら知らなかったら(ありえないけど)、生活は変わる?この1週間を例にすると、関税の脅威、ニュースの見出し、報復、そして何も起こらずに元の状態に戻った。直接影響を受けている人がいるのは確かだけど、ほとんどの人はスイッチを切っても何も変わらないんじゃないかな。
情報通だとしても、何かできる?何か行動した?もし答えがノーなら、情報を知ってる意味なくない?

righthand 2025-02-06T16:10:42

それは違うよ。Trumpと彼の政策はみんなの生活に影響を与えてる。すぐには見えないかもしれないけど、だからこそ2回目の選挙で負けたんだ。今回の選挙でTrumpに投票した人が少なかったのは、この誤った考えのせい。投票しないことは、結果を理解することを諦めることだから、直接的な悪影響になる。Trumpがいた時と同じことを繰り返そうとしてるのは、みんなが疲れてこの誤った考えを信じてるからなんだ。今話してる疲労のことだよ。
Trumpに共通するのは、問題が日常的に影響を与えるかどうかに関わらず、自分の不幸を他人のせいにするってこと。そして、関係のない不幸をこれらの問題に結びつける。それが疲労を引き起こし、解決できない問題に取り組もうとするから生活に影響するんだ。例えば、俺の父親は2人で農業をやってるんだけど、移民の近くにいることすらないのに、自分の不幸を移民のせいにしてるんだ。なぜかと聞くと、誰も定義できない不吉な結果を伴う”危機”があるからだって。

marcusverus 2025-02-06T17:48:45

>移民の近くにいることすらない
彼、移民と結婚してるじゃん。

basisword 2025-02-06T19:15:57

>Trumpと彼の政策はみんなの生活に影響を与えてる
もちろん、ある程度はね。でもほとんどの人は直接的で酷い影響はないと思うよ。例えば、移民の扱い、Greenland/Panama/Palastineを”乗っ取る”計画、1月6日の犯罪者の恩赦、DOGEなど、最も不快なことのいくつかを取り上げてみよう。これらは多くの人々にとって非常に不快なことだけど、実際にはあなたには影響がないかもしれない。もしあなたが動揺したとしても、次の選挙までほとんど何もできない。それまではスイッチを切って、自分の精神的な健康を守り、投票の時が来たら投票するのが良い。
例えばあなたのお父さん。ニュースやSNSを見ないで、選挙の時に両方の政党の政策をチェックして、投票してからまたスイッチを切る方が、彼(とあなた)にとって良くない?

munksbeer 2025-02-06T20:40:02

政府の監視の文脈で議論されてるのを見たことがあるよ。もし政府が、バックドアのない暗号化の使用を違法にしたとしたら?つまり、政府はあなたが送受信するすべてのメッセージを読む権利を持つってことだ。そういうことを言う人たちに「隠すことがなければ心配する必要はない。それはあなたの日常に影響を与えない」って言われるんだ。
その議論はあなたや他のHNのほとんどの人を説得しないと思う。でもあなたはまさにそれを言ってる。

majgr 2025-02-06T07:03:37

ポーランドでTrump支持者に8年間支配されてた時の経験談だよ。
・価値のある新聞や雑誌を購読するのがおすすめ。プロが書いてるから、事実に基づいた意見や感情に左右されない情報が得られるよ。
・SNSは使わない方が良いかも。普通の人が相手か、政党のトロールか、ロシアのトロールかわからないからね。
・過激な人たちと議論するのは時間の無駄。感情的なコンテンツに浸ってて、被害者意識を持ってるから、事実なんてどうでもいいんだよね。政治的な信念が宗教的な信念と混ざっちゃってるし。
・感情的なコンテンツは脳が優先的に処理するから、避けた方がいいよ。夜が台無しになっちゃう。
・感情や被害者意識に中毒になってる人もいるから、公共放送がそういうのから解放された後でも、5%くらいの人は民放にチャンネルを変えて毎日摂取してるんだって。
・SNSは新しいウィルスみたい。みんな感染して免疫を獲得する必要があるのかも。
・最終的には、まともな人の方が多いんだけど、民主主義はもっと優れた憲法や法律のシステムを構築する必要があると思う。特に、政権による法律違反には迅速に対応できるようなフィードバックループが重要だね。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。